「忙しすぎる福岡空港」に新滑走路オープン迫る でもやっぱりキャパオーバーの懸念 「増便のカギ」と「対策」

滑走路1本あたりの発着数がもっとも多いことで知られる福岡空港では、待望の2本目の滑走路の供用開始が迫っています。このことで、これまでの問題は解決するのでしょうか。

2本化でも「年間1万2000回」しか増えない?

 滑走路1本あたりの発着数がもっとも多いことで知られる福岡空港で、2本目の滑走路の完成が近づいています。2025年3月末の供用化予定で、これにより同空港の年間発着数も現在より増える見込みです。しかし、キャパシティーの増大で現状の課題が解決するかというと、まだそうは言い切れない状況にあります。

Large 01

拡大画像

福岡空港(乗りものニュース編集部撮影)。

 福岡空港の新滑走路は、現在ある滑走路(全長2800m)の210m西側に平行する形で設置されます。長さは2500m。滑走路が2本体制になることで、現在の年間発着数である17万6000回から、年間18万8000回に増え、さらに地元の理解を得たうえで年間21万1000回まで増やすことができるとされています。

 その反面、同空港は運用こそ24時間可能なものの、空港周辺地域への騒音対策から、航空機の発着については7~22時に限られています。この「福岡空港の門限」は、2023年9月にフィリピンのLCC「セブ・パシフィック航空」が、22時までに着陸できず出発地のマニラへ引き返したことでクローズアップされたのは記憶に新しいところです。

 空港の発着数がどれほど増えるかは滑走路の本数によりますが、それ以外にも平行する滑走路で同時に発着が可能か、飛行コースはどれほど設定できるかも鍵を握ります。これらを福岡空港に当てはめてみると、新滑走路は現滑走路のすぐ近くに設置されるため同時発着が難しいほか、市街地に囲まれていることから滑走路をさらに増ふやすのは難しいでしょう。

【地図】福岡空港の新滑走路の位置&効果をイッキに理解

テーマ特集「【特集】羽田、成田から下地島まで…全国の空港特集」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. とても簡単です。
    RWY34の着陸経路を久留米太刀洗上空からの直線進入ILSに統一すれば済む話です。
    年間22万回まで能力が増やせます。