「鉄道員は"乗せてやる"ではダメ!」100年前から苦言が!? 冷淡・怠慢・羞恥心無し…問題視された昔の仕事ぶり 今は変わったのか?

今や「サービス業」として様々な接遇を求められる鉄道員ですが、昔はもっと怖い印象があった、と言われることもあります。では、100年前の鉄道員は一体どんな仕事ぶりで、どう思われていたのでしょうか。

「サービス業」鉄道員の心がけは100年前から言われていた!?

 就職活動で根強い人気がある業界のひとつが鉄道業界です。人が生きる限り交通は不可欠であり、少なくともJR・大手私鉄が潰れることは考えにくく、安定した収入が望めます。また、鉄道会社に就職したい!という鉄道ファンも多いでしょう。

 近年の鉄道員は「サービス業」としての役割が強まり、親切丁寧はもちろんのこと、複雑化するサービスに関する豊富な知識や外国語対応など、様々なスキルが求められます。

 さて一方で、今から100年前の駅員という職業は、どんな仕事が求められていたのでしょうか。

Large s

拡大画像

鉄道車両のイメージ(画像:写真AC)。

 まずは鉄道国有化が行われた直後、1909(明治42)年の『鉄道事業者の実務』という本から見てみましょう。明治時代の鉄道というと「官」の権威が非常に強いイメージがありますが、この本では非常に興味深いことが語られています。

 曰く「昔の鉄道は旅客荷主の側より『ドウか乗せて頂きたい。ドウか積んでもらいたい』という風に先方から何分よろしくと手を下げ頭を下げて来たものである。こういう時代の現業者には能力もヘチマも無かったが、今日以後の鉄道は(略)その目的が社会の公益に存する以上は是非とも開放主義の鉄道でなければならぬ」として、「社会公衆に満足を与えるの途は一に現業者の能力如何にあり」と。

 つまり鉄道が社会的な使命を果たすためには、「乗せてやる」から「どんどん乗ってもらう」に転換して、社会公衆を満足させる必要があるというのです。既に100年以上前にもこうした議論があったのは驚きです。

 初期の鉄道は路線が短く営業形態も単純なので、仕事も簡単でした。しかし鉄道網が急速に拡大すると事情は変わります。路線と駅が膨大になった上、列車種別や設備など選択肢は広がり、駅員に必要な知識は増えていきます。

 ただし先述のように変化を求める提言がなされるということは、「変わっていない」現状の裏返しです。次々と新線が開業するたびに職員を採用せねばならないため、現場は能力より「頭数」を重視せざるを得ませんでした。

 実際、1911(明治44)年の職業ガイドは、東京圏の電車運転士・車掌は高等小学校(現在の中学校相当)卒業の学力がある健康な男子であれば誰でも就職できると紹介しています。

【画像】まさにカオス…これが地獄の「終戦直後の東京の電車」です

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。