120年の歴史に幕 「横須賀」の新造船ヤード撤退の“意味” 「石油タンカーに特化」もうそんな時代じゃない?

住友重機械工業が新造船の建造から撤退。関東からまた一つ、新造船ヤードが消えるだけでなく、造船と軍港で発展してきた地元「横須賀」にとっても一つの転換点となります。最新の船にも対応してきましたが、同社首脳は苦しい胸の内を明かしました。

2026年で新造船から撤退する「住友横須賀」

 東京湾からまた一つ、新造船ヤードが消えます。住友重機械工業は2024年2月14日、住友重機械マリンエンジニアリングの横須賀造船所で行っている商船の新造船事業から撤退すると発表しました。2024年に入ってから新規受注は中止しており、2026年1月の引き渡しが建造最終船となります。
 
 横須賀造船所のドックは引き続き船舶修繕で使用するほか、需要増が見込まれる洋上風力発電の浮体式構造物などの製造に活用する予定です。

Large 240220 sumitomo 01

拡大画像

護衛艦「たかなみ」。住重横須賀製造所浦賀艦船工場でつくられ横須賀に配備されている(深水千翔撮影)。

 住友重機械工業は11万重量トン級の石油を運ぶアフラマックスタンカーに特化する戦略を取っていたことで知られています。同船種を日本で建造しているのは横須賀造船所だけで、国内外から高い評価を得ていました。近年では国際海運で大きな課題となっているGHG(温室効果ガス)排出を削減する新船型として、LNG(液化天然ガス)燃料船やメタノール燃料船の開発にも取り組んでいました。

 それではなぜ一般商船の建造を取り止めることを決めたのでしょうか。

 決算会見で渡部敏朗取締役専務執行役員CFO(最高財務責任者)は「2012~2013年以降はかなり船価も低迷して受注も苦しい状況だった」と背景を説明します。

「新造船はかなり採算的に苦しい状況で、実質赤字できていた。実際に事業をやっている住友重機械マリンエンジニアリングは、修理船などもやっており、これらの収益で新造船事業をカバーしてきた。しかし近年はそれでもカバーしきれず、赤字が継続していた」(渡部CFO)

 住友重機械工業は1969(昭和44)年に住友機械工業と浦賀重工業が合併して誕生した会社です。浦賀重工は1897(明治30)年に創業した浦賀船渠(浦賀ドック)を前身としており、住重グループは120年以上にわたって造船業を営んできたことになります。

 浦賀では青函連絡船の「翔鳳丸」や「津軽丸」といった鉄道史に残る車載客船や、戦後の引き揚げ輸送で活躍した日本海汽船の「白山丸」、瀬戸内海の女王として知られる関西汽船の「むらさき丸」、旧日本海軍の軽巡洋艦「五十鈴」、駆逐艦「時雨」、海上自衛隊の護衛艦「はつゆき」、試験艦「あすか」など官民問わず多種多様な船を送り出しています。その数1300隻以上。1980年代に海技教育機構の練習帆船「日本丸」と「海王丸」を建造したのも浦賀の造船所でした。

【住友が持ってました】世界に4つしかない横須賀の“風格がスゴイ造船所”(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。