高速道路のSAとPA「違いってなに!?」実は施設の規模は関係ナシ! PAしかない高速道路も

高速道路のSAやPAは、どういう基準で分けられているのでしょうか。“SA並みのPA”もあれば、“PA並みのSA”もある状況です。

実は「明確な区別がつきにくい」らしい

 高速道路の休憩施設にはパーキングエリア(PA)とサービスエリア(SA)があります。PAの方が規模が小さく、SAの方が施設も揃っている、というイメージを持っている人もいるかもしれません。そもそも、なぜ同じ高速道路の休憩施設にも関わらず、呼び名が違うのでしょうか。

Large 240222 sapa 04

拡大画像

関越道の三芳PA下り線。PAだがガソリンスタンドがある(佐藤 勝撮影)。

 国土交通省によると、「高速道路の休憩施設は、提供するサービスの内容、休憩施設相互の位置関係によりサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)に区分する」とあります。一般的にSAは「休憩所、駐車場、トイレに加え売店、食堂、給油所など」が、PAには「駐車場、トイレ、必要に応じ売店」が備わっているとのことです。

 しかし、NEXCO東日本はSA・PAに関して「実は明確な区別がつけにくい」と説明します。

 というのも、SAは「人と車が必要としているサービスを提供できる休憩施設」で、PA「ドライバーの疲れや緊張をとるためのサービスを提供している休憩施設」と、基本的には差別化がなされているものの、利用状況に応じて、レストランやガソリンスタンドが無いSAも存在するとしています。

 PAの方も同様で、利用状況に合わせて、売店が充実していたり、ガソリンスタンドが設置されていたりして、必ずしも規模の面でSAに劣るというわけではありません。

 たとえば、関越道で最も東京寄りに位置する三芳PAは、レストランやフードコート、売店のお土産などが充実しており、その規模はまさに“SA並み”です。一方、地方にいけば、レストランもガソリンスタンドもなく、物販は自販機だけという無人運用のSAも存在します。

 境目が曖昧になっているSAとPAですが、設置の基準はPAがだいたい15km間隔、SAが50km間隔という目安が存在。前出した“何もないSA”は、そうしたPAとSAの設置基準の関係でSAとして設けられたものの、採算の面から売店などの営業は難しいと判断されています

 この設置基準に関しても、実際には路線の特徴などを総合的に勘案して決めるので、一応の目安でしかありません。たとえば、首都圏を環状に結ぶ圏央道の休憩施設が全てPAなのも、交わる高速道路各路線の休憩施設との位置関係が考慮されているため、とされています。こうしたことから、厳密にSAとPAを区別することはかなり困難になっています。

【了】

【何もなさすぎ!?】実在する「自販機しかないSA」(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。