大震災で壊滅→復旧までの1か月、仙台空港では何が? 珍運用&「放射能は恐れない」知られざる奮闘

東日本大震災で壊滅的な被害を受けた仙台空港は、旅客機の発着再開まで約1か月を要しました。この間、同空港ではどのようなことが起きていたのでしょうか。

震災5日後には航空機の発着対応可能に

 仙台空港は2011年3月11日の東日本大震災で、大津波によるがれきが滑走路や旅客ターミナルビルに大量に流れ込むなど大きな被害を受け、旅客機の発着再開まで約1か月を要しました。この間、同空港ではどのようなことが起きていたのでしょうか。

Large 01

拡大画像

仙台空港(乗りものニュース編集部撮影)。

 3月16日、嘉手納基地所属の特殊作戦機MC-130H「コンバット・タロンII」が固定翼航空機としてはじめて、震災後の仙台空港に着陸しました。これが仙台空港の復興に向けた第一歩です。

 津波の被害を受けた仙台空港は、飛行場施設、道路、水道や電気などのライフラインを含めたすべてが失われ、震災直後は復旧に長期間がかかると思われていました。しかし、自衛隊と在日米軍、現地の民間業者の連携で震災の5日後には特殊作戦部隊の航空機を着陸させることができています。

 MC130H「コンバット・タロンII」特殊作戦機は、通常の輸送機型C-130の後部胴体の構造を強化し、レーダーと赤外線航法装置を搭載したもの。パイロットは夜間暗視ゴーグルを使用して飛行することが可能になりました。

 そのため、全天候下において地上からの高度250フィート(およそ76m)においても正確に物資の投下が可能になっています。

 在日米軍司令部では地震発生後まもなく嘉手納基地からこの機を横田へ移動させ、一刻も早く被災地への投入が可能になるよう準備させていました。その後、輸送機の発着に必要な長さの滑走路が確保できてからは、横田基地の第374航空団のC-130H輸送機により車両や発電機、燃料など復旧作業に必要な全ての人員と物資を空輸しています。

【写真】今と全く違う…「震災直後の仙台空港」の様子

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。