「軽自動車は高齢者の必需品」「免許返納ムリ」 家族は言い出せない? “移動のジレンマ”浮彫りに
日本自動車工業会が2023年度「軽自動車の使用実態調査」の結果を公表。60歳以上の利用が多数を占め、これらの人々が「ほとんど毎日」使っていました。調査した自工会は「軽はライフライン」人口密度の低いところほど切実と分析します。
平均運転年齢高くても毎日運転、趣味レジャーの新利用が利用年齢を下げるか
軽自動車を運転する人は、高齢者が多い。体感の予想を上回るような調査結果が、日本自動車工業会の2023年度「軽自動車の使用実態調査」で裏付けられました。
軽自動車を用途別にファミリー層の移動手段である「軽乗用系」、宅配などに使われる「軽キャブバン」、農作業などで使われる「軽トラック」の3つに分類。主な運転者の年齢層を分析しました。訪問調査などから2574の有効回答を得た軽自動車の主な運転者の中で60代以上(60代、70代以上)と平均年齢が以下です。
・軽乗用系:21%・21%(平均55歳)
・軽キャブバン:21%・28%(平均59歳)
・軽トラック:30%・37%(平均63歳)
60歳以上の利用が最も割合が低い軽乗用系でも約40%。軽トラックでは67%を占めています。「2021年度と比較すると、若干高齢者の割合が減少し、高齢化の進展にやや打ち止め感が見られる状況」と、軽自動車使用実態調査TFリーダーの村木政志氏は語ります。
調査ではその利用実態も見えてきました。「ほとんど毎日乗られる方が中心ですが、その中で(今回の調査では)軽乗用系の月間平均走行距離が398km。これについては、どんどん減少している傾向が見受けられます」と指摘しました。
市場動向調査は2年に1度。2015年度の平均走行距離は473km/月でした。今回の調査は前回2021年度より平均で1km短くなっています。
軽乗用系よりさらに高齢者中心の軽トラックは、用途の46%が農作業ですが、そのほかの用途ではトラックなのに乗用用途が19%と増加しています。
「買物、趣味レジャーの用具の運搬、通勤通学といった使われ方が上昇しています。これは軽トラックで室内が広くて荷台が狭い、ビッグキャビンタイプの販売構成が増えているということが関連しているものと想像されます」(村木氏)
車両購入の支出は販売価格の上昇を反映しているのでしょうか。新車購入者に限定すると、約60%が180万円以上の車両を購入し、その価格は2021年度の調査より20万円上昇しています。
コメント