「敵艦隊がいた!」バルチック艦隊を最初に発見した漁船の武勇伝のウラ側 「遅かりし1時間」怪しい美談の教訓

119年前の日本海海戦時、仮装巡洋艦「信濃丸」よりも前に艦隊を発見した漁船がありました。しかし大本営への通報は「信濃丸」より“1時間遅れ”で到着。ただ、真実は1時間どころではなかったようです。

「信濃丸」より5日近く早い発見

「敵艦隊ラシキ煤煙見ユ」
 
 1905(明治38)年5月27日午前4時45分、仮装巡洋艦「信濃丸」が発信した第一報で日本海海戦は始まりました。しかし「信濃丸」から5日も前に、バルチック艦隊を発見して通報した日本の船がありました。沖縄の那覇港から宮古島に向かっていた、「宮城丸」という沖縄の伝統的な帆船であるマーラン船です。

Large 240429 baltic 01
バルチック艦隊発見の第一報を発した仮装巡洋艦「信濃丸」(See page for author, パブリック ドメイン, via Wikimedia Commons)。

「宮城丸」がバルチック艦隊を発見したのは22日午前10時頃。艦隊は沖縄本島と宮古島のあいだを東北へ航行していました。ウラジオストクへの航路としては対馬海峡経由、津軽海峡経由、宗谷海峡経由の3か所が想定されていましたが、どこを通過するかは分かりませんでした。レーダーは無く、航空機による哨戒もできない当時、洋上で艦隊を発見することは大変困難であり、したがってこの情報は、バルチック艦隊が対馬海峡通過を企図していることを示す極めて重要なものでした。

 ところが「宮城丸」は無線機などを積んでおらず、通報する手段がありません。帆船のため速力も出ず、25日午前9時にようやく宮古島へ到着し漁師が警察署に飛び込むも、ここにも東京まで通報できるような通信設備はありません。

 最速の情報伝達手段は電信でしたが、宮古島から最も近い電信局は約100km離れた石垣島で、そこまで行って電報を打つしかありません。国運を左右するかもしれない重大な役目を担ったのが、宮古島の5人の漁師でした。

【地図】どこで「宮城丸」は艦隊を発見? その後の日露の航行ルート

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。