「大和」だけじゃない!「世界最大最強」の称号が付いた日本のNo.1戦艦列伝

世界最大最強の戦艦として知られる旧日本海軍の大和型戦艦。しかし、日本の戦艦建造そのものが、「世界最大」「世界最強」を目指した歴史でした。史上初めて世界最大最強になった戦艦から旧日本海軍の象徴となった戦艦までを振り返ります。

日本戦艦で初めて世界最大最強となった戦艦は?

 旧日本海軍は創設以来、「世界最大」と称される戦艦や巡洋戦艦を、幾度となく保有してきました。

 最初に保有した世界最大最強の戦艦は、日露戦争で活躍した敷島型戦艦です。イギリスで建造され、1900(明治33)年に竣工した1番艦「敷島」は、スエズ運河の通行制限を考慮する必要がなかったため、同時期のイギリス海軍のマジェスティック級戦艦よりも大型で、砲身の長い主砲を搭載していました。

 この傾向は日露戦争後も続き、1906(明治39)年にイギリスで建造された、香取型戦艦は、同じくイギリスで建造中であったキング・エドワードVII世級戦艦よりも砲身の長い主砲を備え、中間砲(主砲より小さく副砲より大きい砲)も同級の23.4cm砲に対して、より大きな25.4cm砲を搭載していました。香取型戦艦は防御力では同級にやや劣るものの、砲撃力は上回っていたため、当時世界最強の戦艦でした。

Large 210604 battleship 01

拡大画像

曳航される戦艦「土佐」。長崎市の端島の通称である「軍艦島」の由来となった艦。

 旧日本海軍は、翌1907(明治40)年の筑波型装甲巡洋艦で、主力艦の自国建造を実現します。筑波型は装甲巡洋艦として初めて「戦艦と同じ30.5cm砲を搭載し、戦艦の18ノット(約33.34km/h)を上回る20.5ノット(約38km/h)を発揮する」画期的な性能を持つ艦でした。

 香取型に次いで国内建造された薩摩型戦艦では、25.4cm中間砲を香取型の4門から、一挙に12門に増加させ、防御力も強化して、世界最強の戦艦を目指します。しかし、1910(明治43)年に竣工した薩摩型は、完成当時、世界最大でしたが、最強ではありませんでした。

 なぜなら、筑波型装甲巡洋艦、香取型戦艦の高性能を知ったイギリス海軍が、画期的な戦艦「ドレッドノート」を1906(明治39)年に建造したからです。「ドレッドノート」は中間砲を廃止し、大口径砲を統一したことで、主砲をこれまでの戦艦の4門から一挙に倍以上の10門へと増やしました。推進機関も、より高出力な蒸気タービン機関を搭載することで、「筑波」を上回る21ノット(約38.9km/h)の高速を実現しました。

【日本最後の外国製戦艦「金剛」/日本戦艦のライバルたち】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 装甲巡洋艦(巡洋戦艦)「インヴィジブル」とは,いったい何でしょうか。「invisible(見えない)」という艦名の英国軍艦は,私の知る限り存在しません(同じ「見えない」という意味の「H.M.S. Unseen」なら,2次大戦中のU級潜水艦などにありますが)。

    もしかして「インヴィンシブル(H.M.S. Invinsible)」のことでしょうか。「invinsible(無敵)」なら,世界初の巡洋戦艦やフォークランドで活躍した軽空母など軍艦史上欠かすことのできない有名な艦名で,それを間違えるなんて「大和」を「だいわ」と読むのと同じくらい恥ずかしいミスですね。

    • ご指摘ありがとうございます。修正しました。