滑走路多すぎ!? 日本最大「羽田空港」4本の滑走路の“使い分け”とは? あちこち離着陸のカオス…にはならない!

羽田空港の滑走路は4本。同空港は、その規模もさることながら、日本で滑走路を一番多く持つ空港としても知られています。この4本の滑走路をどのように使うかということについては、実は明確な原則が存在します。

風向き・時間で3パターンの使い方

 日本最大の空港である羽田空港は、日本で最も多い4本の滑走路をもつ空港でもあります。4本もの滑走路を、どのように使いわけているのでしょうか。これには明確な原則が存在します。

Large 01
羽田空港(乗りものニュース編集部撮影)。

 まず、羽田空港の4本の滑走路は以下のとおりです。

・A滑走路(3000m):第1ターミナルと国際線ターミナルに挟まれている。
・B滑走路(2500m):A滑走路に対し、その北側で斜めに交わっている
・C滑走路(3360m):A滑走路と並行する形で第2ターミナルの東側にあり、一番長い。
・D滑走路(2500m):B滑走路と並行する形で、南にある離れの小島に作られている。

 滑走路の向きは、その土地の風向きや天候などの条件にあわせて決められます。特に「風向き」は重要で、飛行機は向かい風のほうが、着陸も離陸も短距離で済むという特性があります。そのため滑走路は、飛行機が離着陸時に向かい風を受けやすい方向でつくられ、基本的にその方向で離着陸する運用が一般的。これは羽田も同様です。

 羽田空港では、ほぼ南北方向にA・C滑走路、それにクロスさせるような形でB・D滑走路が設置されています。そして、離陸・着陸ともに滑走路の使用法はおもに3パターンに分かれます。

【図】一発で理解! これが「羽田空港の滑走路の使い方」3パターンです

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。