「沖止め」便はハズレ? “ターミナルからバスで乗り付けて搭乗”は不便とも限らない! ただ羽田は今後減少

ターミナルビルからバスに乗って機体のそばまで行き、そこから乗り込む「沖止め」。しかし、場合によっては「沖止め」が、ターミナルから直接乗り降りするのと比べて楽に乗り降りできるケースも存在します。

羽田ではT1&T2の空港ビルを拡張

 羽田空港のJAL(日本航空)やスターフライヤー国内線などが発着する「第1ターミナル」において、北側に「サテライト」と呼ばれる新たな出発・到着ゲート施設を設置する工事が始まっています。ここは従来、ターミナルビルと直接つながっていない駐機場「オープンスポット」、通称「沖止め」と呼ばれる場所でした。

「沖止め」の発着では、ターミナルビルからバスに乗って機体のそばまで行き、そこから乗り込む方式が広く知られています。ビルから搭乗橋経由で直接乗降する方法よりも面倒で、一般的には好まれないでしょう。しかし、場合によっては「沖止め」の方がラクに乗り降りできるケースも存在します。

Large 01
羽田空港に到着したANAグループのボーイング737-500最終便(乗りものニュース編集部撮影)。

 大きな空港では、ターミナルビルの規模はそれ相応に広くなる傾向にあります。多数の駐機場を持つ羽田空港を例にあげると、同空港の第1ターミナルは端から端まで800m以上、「コ」の字型をしている第2ターミナルは1km以上にもなります。こうしたケースでターミナル端の駐機場に停まる旅客機に乗り込むとなると、保安検査場から少なくとも数百メートルの距離を歩くことになるわけです。

 その一方で羽田空港などの「沖止め」便は、第1ターミナルはA検査場、D検査場の近くの1階部分に、第2ターミナルはA検査場近くの1階部分に搭乗ゲートが集められ、そこから改札を行い、バスへと乗り込みます。そうなると歩行距離としては、ターミナル端の駐機場から直接乗り込むより短く済みます。

 しかし今後、第1ターミナルはサテライトの建設で北側に大きく伸び、第2ターミナルは、北側にある本館とつながっていない別棟が、将来的に接続され、ひとつの大きなターミナルビルになる予定です。そうなると、やはり長い距離を歩くケースも出てくるのでしょうか。

【画像】まさかの木造! これが羽田空港T1の「新サテライト」です

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。