地域の児童公園に「東武鉄道社有地」と書いてあったのですが… 不思議な空間から続く道 「あー廃線っぽい!!」

至って普通の道路に現れた「あ、廃線っぽい!!」

 明保通りは東北道をくぐり、県道の鹿沼街道までまっすぐ続きます。地図上では明保通りが終わる鹿沼街道との交差点にも、やはり不思議な光景が。交差点の向こうは柵があって明保通りから直進できないものの、その先も真っすぐ、家並みが開けた空間が続いているのです。

「あ、廃線っぽい!」と一目でわかる光景を探りに、交差点の向こうの住宅街へ回り込むと、その空間は小さな築堤になっていました。まさに、周囲との高低差を克服した鉄道の痕跡です。

 その先も線路跡を転用したと思しき道路は続くものの、鉄道の痕跡はあまり感じられず、最終的には「宇都宮環状線」の手前で途切れます。線路跡は環状線の一部になっており、往時の雰囲気は全く感じられません。

 かつての線路はこの近くで分岐し、JR鶴田駅(日光線)にも接続していましたが、鶴田駅方面、西川田方面とも線路らしい痕跡は見つけられず。

Large 240511 oya 02

拡大画像

東武宇都宮線 西川田駅の北側。手前の空間が大谷線の分岐跡(乗りものニュース編集部撮影)。

 ただ、西川田駅の北側では、東武宇都宮線の本線からちょうど1線分が分岐していたであろう空間が鉄道用地内にあり、その先の線路に沿う公道に面していました。現役の鉄道用地のなかで膨らんだこの空間が、最も廃線らしい痕跡といえるかもしれません。

 ちなみに、JR宇都宮駅西口から大谷方面へまっすぐ続く目抜き通りの大谷街道も、実は一部、かつての軌道線跡です。この通りに沿って、宇都宮ライトレールの延伸が計画されています。

【了】

【けっこう長かった!】東武大谷線の痕跡(地図/写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 姿川地区市民センターの東側にガーターが残ってますよ。

  2. へぇ〜。東武大谷線ですか。
    このような路線があったのは初耳です。
    東武熊谷線なら知っていましたが…