「路線バスです」高速バスがなぜわざわざ表示する?…じゃあ「乗合」って何? 車体の表記のイロイロ

料金所で重要な「路線バス」表示

 というのも、NEXCO各社が管理する高速道路では、高速バスの高速道路料金は少しお得に設定されているのです。高速バスで通常使われる全長12mの車両は、本来であれば「特大車」に相当しますから、貸切バスや自家用バスの場合は特大車料金が必要です。しかし、NEXCO各社が旧・日本道路公団だった頃から、「路線バス」は一つ小さい区分である「大型車」扱いとなっています。

「乗合」と「路線バス」。意味合いとしては同じなのですが、元になっている規程(道路運送法施行規則と、NEXCO各社の車種区分表)上の表記が異なるので、車体表示も別々になっているのです。

 もっとも今日ではETCが普及しており、高速バス車両はETCをあらかじめ「大型車」とセットしているので、この表示も最近では省略されがちです。以前は入口料金所で通行券を受け取る際に「路線バスです!」などと口頭で伝え、大型車の通行券を出してもらっていました。入口が自動発券の場合、特大車の通行券が出てきてしまうので、出口料金所で路線バスと伝え請求額を修正してもらっていました。

 道路公団の車種区分で言えば特大車は3番、大型車は2番なので、「2番でお願いします!」という伝え方も定番でした。

 でも、同じ事業者で高速バスと貸切バスのカラーリングが異なる場合などは、貸切だと思ったのに高速バスの続行便(多客日の2号車、3号車)だった、ということもあったはずです。

Large 240513 rosenbus 02

拡大画像

車体の右側に「乗合」、運転席窓下に「路線バス」を掲げたケース。ジャムジャムエクスプレスの高速バス(成定竜一撮影)。

 もちろん、料金所の係員もプロですから、車両前面に掲出された行先ステッカーなどを見て、貸切バス車両でも最初から2番の券が出てくることも多くありました。筆者(成定竜一・高速バスマーケティング研究所代表)は大学生の時に車掌業務(貸切バス車両を高速バスとして使う場合に、運賃箱や車内放送機器などが設置されていないため、同乗して運賃収受や放送などを行う仕事)のアルバイトをしていましたが、よく料金所の係員の側から先に、「2番ねー」とか「2番? 3番?」などと声がかかっていたのを覚えています。

 では、今日では「2番」と伝えることが全くなくなったかというと、そうでもありません。

【「乗合」「貸切」あったりなかったり…】いろいろなバスの車体表記(写真で見る)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。