埼玉の山中に「仮設道路」出現! 山梨目指す「西関東連絡道路」のトンネル工事で建設 開通まで使用

国道140号大滝トンネルの工事に伴い、仮設道路を使った交通規制が始まります。

トンネルで約5km短縮

 埼玉県秩父市の国道140号で、大滝トンネルの工事に伴う交通規制が2024年5月19日から始まります。

Large 240514 r140ohtakitn 01

拡大画像

大滝トンネルの工事に伴い用意された仮設道路(画像:埼玉県)。

 大滝トンネルは、秩父鉄道・三峰口駅付近の強石地区と、道の駅「大滝温泉」近くの落合地区をまっすぐ東西に結びます。

 国道140号のこの区間は、秩父市街と、三峯神社・秩父湖・中津川渓谷といった観光スポットや山梨県甲府方面を結ぶ重要なルートですが、迂回路がありません。さらに現道は、荒川がつくる渓谷の急斜面に張り付くように通されており、急カーブが多い、幅が狭い、落石が多いといった課題があります。

 大滝トンネルは、約7kmにわたり「コ」の字のように遠回りしているこの現道を、2053mのトンネルで短く結ぶものです。道路は通行無料・2車線・歩道付き、設計速度60km/hで整備されます。

 県によると、大滝トンネルは2022年5月13日に秩父側から掘り始めて、2024年3月19日に貫通しました。

 完成するとこのトンネルは、県内では、山梨県境にまたがる雁坂トンネル(6625m)を除くと、釜伏トンネル(2560m、国道140号皆野寄居バイパス)、大峰トンネル(2200m、国道140号)に次いで3番目の長さになります。

 トンネルの開通により距離は約5km、所要時間は10分程度それぞれ短縮される見込みといいます。

 5月19日に始まる交通規制は法面工事に伴うもので、強石側で実施されます。トンネル出入口付近に仮設道路を造り、山梨方面のクルマは仮設道路を、熊谷方面のクルマは現道を通ります。工事の状況によっては、仮設道路を使った片側交互通行になることもあります。

 交通規制は、大滝トンネルの事業が終わる2028年頃まで続く予定です。

 なお、大滝トンネルは将来、関越道の花園IC(埼玉県深谷市)と、新山梨環状道路の桜井JCT(仮称、山梨県甲府市)を結ぶ地域高規格道路「西関東連絡道路」に組み込まれる計画です。

 国道140号を高規格化して走りやすくする事業で、すでに埼玉では皆野寄居バイパス(皆野寄居有料道路)や皆野秩父バイパス、山梨では甲府山梨道路(西関東道路)として一部が開通しています。

 さらに現在は、大滝トンネルに加え、皆野秩父バイパスに接続する形で秩父市街の西側を通る長尾根バイパスの事業が進んでいます。

【了】

【近道!】国道140号「大滝トンネル」の建設ルートを地図で見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. よっしゃあっ!
    西関東連絡道路粛々と工事が進められている。
    しかし、こんな所に仮設道路作るなんてすごいわね。さぞ大変な工事なのでしょう。事故の無いように安全第一で工事を進めてください。
    まっ喜んでるけど、ここ使うことないんだけどねwwww 埼玉の東側に住んでいるもので。山梨行くなら圏央道〜中央道だしな。