「北陸最大の都市」なのに“路線バスだけ”で半世紀 地下鉄・LRT・BRT…議論どうなった? 中心街が遠い金沢

日本海側有数の大都市である石川県金沢市では、地下鉄やLRT、BRTなどの導入が長年にわたり検討されていますが、なかなか実現しません。どのような背景があるのでしょうか。

戦災を免れた街が抱える問題

 2024年3月の北陸新幹線金沢~敦賀間延伸開業で、北陸地方に注目が集まっています。その中心地である石川県の金沢市は、江戸時代は「加賀百万石」の城下町として江戸・大坂・京都に続く大都市でした。現在も人口46万人、年間観光客数1000万人を数える日本海側有数の大都市ですが、都市構造に由来する課題に頭を悩ませています。

Large 20240527 01
金沢駅(画像:PIXTA)。

 金沢市は金沢城を中心に、兼六園や金沢21世紀美術館、武家屋敷、茶屋街などの観光スポットと、香林坊や片町などの繁華街が広がっており、金沢駅とは1~2kmの距離があります。

 市内にはかつては路面電車(北陸鉄道金沢市内線)が走っていましたが、1960年代に廃止された後はバスが都市交通を担っています。国勢調査の通勤・通学利用移動手段を見ると、路線バスの割合は同じ北陸の富山市が2.8%、福井市が2.3%なのに対し、金沢市は10.1%に達しています。

 戦災を受けなかった金沢は古い町並みをそのまま残しています。それは大きな魅力である反面、道路が狭く渋滞が多発しており、バスの速達性、定時性に問題を抱えています。

 そんな金沢市街に基軸交通を整備しようという議論は古くからありました。1976(昭和51)年に「新しい交通システム」の検討に着手し、1982(昭和57)年から1998(平成10)年までガイドウェイバスやLRT(次世代型路面電車)の検討調査を行っています。

 ただ当時は技術面、法令面で多くの課題があり、検討と解消には時間が必要だったことから、当面はバスの改善を図りながら、段階的に検討を進めることになりました。

【図】これが金沢の「新しい交通システム」が目指す姿です

最新記事

コメント