宅配車の次期“主力”か 日野の小型EVトラック「ウォークスルー仕様」に注目! デメリットも使い方次第?

ラストワンマイルで使うには最適かも

 ブースに展示されていた「デュトロ Z EV」ウォークスルーバン型の車体サイズは全長4695mm、全幅1695mm、全高2290mm、車両総重量は3490kg。こちらも新制度の普通免許で運転可能な仕様です。

 荷室は専用シャシーによって地上高400mm(積車時)というドライバーが乗り降りしやすい低車高であり、最大積載量は1000kg、荷室内の広さも長さ2975mm、幅1590mmとデリバリー用車両としては充分なスペースが確保されていました。

Large 240522 hino 02

拡大画像

「ジャパントラックショー2024」に出展された「デュトロ Z EV」。手前がウォークスルーバン型で、奥か運転席と荷室が分かれたアルミバン型(布留川 司撮影)。

 その一方で課題もあります。EVトラックに関しては、小型車両の場合はバッテリー積載量の関係から走行距離が短くなる点で、この「デュトロZ EV」も1回の充電で走れる距離は150km(国土交通省審査値)と、どうしてもエンジン車と比べると劣っています。

 しかし、ウォークスルーバンが必要とされるシーンは、物流における最後の部分、すなわち顧客へ届ける、いわゆる「ラストワンマイル」部分であり、EVトラックであっても使い方、運転の仕方を工夫することによってカバーできます。

 むしろ、EVの静穏性は住宅地や都市部などでの走行で、地域住民に対する騒音低減に繋がるため、状況によっては従来のエンジン車よりも適しているとも言えるでしょう。

 実際、「デュトロ Z EV」のウォークスルーバン型については、宅配・運送事業大手のヤマト運輸株式会社が2022年から導入を進めており、最終的には500台もの車両が首都圏を中心に順次、導入されるそうです。

 ヤマト運輸のウォークスルーバンといえば、背の高いトヨタの「クイックデリバリー」がありましたが、すでに廃版となっています。それに代わる電動のウォークスルーバンは、今後数年のうちに、よく見かける車両のひとつになっているかもしれません。

【了】

【街中走り始めています】これがEVウォークスルーバンの車内です。クロネコ仕様も(写真)

Writer: 布留川 司(ルポライター・カメラマン)

雑誌編集者を経て現在はフリーのライター・カメラマンとして活躍。最近のおもな活動は国内外の軍事関係で、海外軍事系イベントや国内の自衛隊を精力的に取材。雑誌への記事寄稿やDVDでドキュメンタリー映像作品を発表している。 公式:https://twitter.com/wolfwork_info

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。