宅配車の次期“主力”か 日野の小型EVトラック「ウォークスルー仕様」に注目! デメリットも使い方次第?

日野自動車が電気トラック「デュトロ Z EV」の低床ウォークスルー仕様をジャパントラックショー2024に展示しました。普通免許で運転できるだけでなく、配送業務を徹底的に追求した設計。ただ小型ゆえの課題も存在します。

デリバリー向けウォークスルーバンがEVに

 日野自動車がパシフィコ横浜で2024年5月に開催された「ジャパントラックショー2024」に、BEV(バッテリー式電気自動車)の小型トラック「デュトロ Z EV」を出展しました。展示されたのは異なる架装がされた2タイプで、なかでもウォークスルーバン型は来場者の注目を集めていました。

「デュトロ Z EV」は日野自動車の小型・中型トラック「デュトロ」のEV仕様で、2022年より一般販売されています。電動化にあたってBEV用の新開発シャシーを用いているのが特徴で、バッテリーは荷台床下のフレーム内側に搭載、これにより従来の後輪駆動車では難しかった超低床を実現しています。コンパクトな車体ゆえに普通免許でも運転が可能です。

Large 240522 hino 01

拡大画像

「ジャパントラックショー2024」に出展された日野「デュトロ Z EV」のウォークスルーバン型(布留川 司撮影)。

 そのような「デュトロ Z EV」の利点をさらに生かしたのが、会場に展示されたウォークスルーバン型です。

 ウォークスルーバンは文字通り、運転席と荷室がつながっていて、車内で行き来が可能な構造をもつ商用車です。ドライバーは停車後、キャビンのドアから降りることなく荷室へ移動できるため、最低限の動作と最短の動線で作業を行えます。荷室側面にドアが設けられているのも、配達業務での効率化を図った構造です。

【街中走り始めています】これがEVウォークスルーバンの車内です。クロネコ仕様も(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。