世界史上“最悪の軍艦” 世紀の珍兵器「円形軍艦」なぜ誕生? 1発撃ったら“艦がグルグル回転”!?

1873年ロシア、サンクトペテルブルクにあるアドミラルティ造船所から、1隻の奇妙な軍艦が進水しました。艦の名前は「ノヴゴロド」。船体がほぼ円形でした。

最初の理論は英国人の突飛な考えから

 ときは1873年ロシア、サンクトペテルブルクにあるアドミラルティ造船所から、1隻の奇妙な軍艦が進水しました。艦の名前は「ノヴゴロド」。常備排水量は約2500トン、全長は約30m、11インチの大砲を2門装備し、船体は分厚い装甲で覆われた「モニター艦」と呼ばれる、水面から上甲板までの距離(乾舷)の短い艦でした。

Large 240522 no 01

拡大画像

就役した後の「ノヴゴロド」(画像:パブリックドメイン)。

 同艦は当時としてかなり大型のモニター艦といえましたが、それ以上に目立ったのが全幅です。なんと全長と同じ約30m。そう、この艦の船体は円形だったのです。

 どうしてこのようなお盆のような船が作られることになったのか、その経緯を見てみましょう。発端は1868年、イギリスの造船技師ジョン・エルダーの主張でした。

 当時の海戦といえば、巨大な砲から打ち出される砲弾で、船の横腹に穴をあけて沈没させる、というのが基本戦術でした。そのため、軍艦は強い砲を搭載すると同時に、横腹を装甲で補強し、敵弾に耐える構造にする必要がありました。

 そこでエルダーは、「船の全幅を広げれば、乾舷を短くできる。そうすれば、船も安定するし、大きな砲も搭載できるのではないか」と考えます。

 乾舷を短くすれば、本来敵に狙われやすい左右の横腹(舷側)を晒す面積も減るため、装甲も少なく済み、相手が狙うことも困難になります。さらに細長い船体よりも幅広の船体の方が、安定性もよく、高い浮力を得られるので大型の砲が搭載できます。

 この考えに賛同し、さらに発展させたのがロシア帝国海軍のアンドレイ・アレクサンドロヴィチ・ポポフ少将でした。

 彼は、このエルダーの考えを参考に、完全な円形の船体を設計します。そして、喫水と乾舷をさらに短くするため、船底を流線形から平底にするという徹底ぶりでした。こうなると完全にお盆が浮いているようなものです。

【飛行機でも丸い珍兵器が!】これが、アメリカ軍が開発した“空飛ぶパンケーキ”です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。