さよなら空母「ロナルド・レーガン」 日本人が知っておくべき東日本大震災「トモダチ作戦」その中枢に【後編】

2024年5月、神奈川県の横須賀を事実上の母港としてきたアメリカ海軍の空母「ロナルド・レーガン」がついに日本を離れました。8年半あまりにわたって日本にいたアメリカ最大級の軍艦の足跡を振り返ります。

「トモダチ」作戦の代名詞的存在

 東北の地に数多くの爪痕を残した大災害、東日本大震災が起きたのは2011年3月11日のこと。マグニチュード9.0、最大震度7を記録したこの大地震に、外国軍艦としていち早く駆け付けたのが空母「ロナルド・レーガン」でした。

 3月11日夜、アメリカ政府から支援の申し出を受けた日本政府は、すぐさま駐日アメリカ大使に在日米軍による支援を正式に要請。これにより人員約2万4500人、艦船24隻、航空機189機が投じられた大規模な人道支援・救難活動「トモダチ作戦」が始まります。

Large 240528 cvn76 01

拡大画像

アメリカ海軍の空母「ロナルド・レーガン」(画像:アメリカ海軍)。

 地震発生時、「ロナルド・レーガン」は巡洋艦「チャンセラーズビル」、駆逐艦「プレブル」、補給艦「ブリッジ」と共に韓国へ向かっていましたが、即座に被災地へと針路を変更。3月13日には三陸沖に到着します。

 同日、「ロナルド・レーガン」空母打撃群司令官のロバート・ギリア少将(当時)らが護衛艦「きりしま」艦上に設けられていた海上自衛隊第1護衛隊群の司令部を訪問。同群司令の糟井裕之海将補(当時)らと震災対応協議を行いました。

 被災地の情報収集において「ロナルド・レーガン」の艦載機は大いに活躍することになります。戦闘機F/A-18「スーパーホーネット」による被災地の写真撮影と艦内での分析、早期警戒機E-2「ホークアイ」による航空機誘導や、被災地周辺の海空域における航行支援と通信中継、艦上輸送機C-2A「グレイハウンド」を使用した陸上基地と空母間の物資輸送、艦載ヘリコプターHH-60「シーホーク」による物資輸送と、搭載する各種航空機を使ってさまざまな救援活動に従事したのです。

【まさしく洋上の航空基地】これが東日本大震災で大活躍する「ロナルド・レーガン」です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。