さよなら「ロナルド・レーガン」8年ごしの離日 アメリカ最大級の空母はなぜ“横須賀”へ?【前編】

2024年5月、神奈川県の横須賀を事実上の母港としてきたアメリカ海軍の空母「ロナルド・レーガン」がついに日本を離れました。8年半あまりにわたって日本にいたアメリカ最大級の軍艦の足跡を振り返ります。

初の21世紀生まれのアメリカ空母として

 長らくアメリカ海軍横須賀基地に前方展開していた原子力空母「ロナルド・レーガン」が2024年5月16日、日本を離れました。

 同艦が横須賀を母港として使い始めたのは2015年10月1日からですが、その4年半前に起きた東日本大震災では、救援活動「トモダチ作戦」に参加して日本近海に長期間滞在するなど、横須賀展開の前から日本と深い縁を持っていました。

Large 240521 cvn76 00

拡大画像

2009年10月、長崎県の佐世保に入港した際の空母「ロナルド・レーガン」(画像アメリカ海軍)。

 そもそも「ロナルド・レーガン」は、ニミッツ級航空母艦の9番艦として東海岸にあるニューポート・ニューズ造船所で建造され2001年3月4日に進水し、2003年7月12日に就役しています。

 21世紀に入ってから最初に進水・就役したアメリカ空母で、艦名は第40代大統領のロナルド・ウィルソン・レーガンに由来します。なお命名時、彼はまだ存命中で、就役後の2004年6月5日に逝去しています。

 そのため、史上初めて存命中の元大統領の名前が付けられたアメリカ空母となったほか、艦内には「強いアメリカ」をスローガンに掲げた同氏の功績や写真などを展示する「レーガン・ルーム」が設けられています。

 同艦の建造計画が具体化したのはビル・クリントン政権下の1993年。米ソ冷戦も湾岸戦争も終わり軍縮の時代に入っていたものの、国防総省はアメリカのプレゼンスを維持するために引き続き空母12隻(現役11隻、予備/訓練用1隻)が必要だと結論付けます。

 加えてアメリカで唯一、原子力空母の建造が可能なニューポート・ニューズ造船所の技術と雇用を維持するためにも、1995年には建造を始めることが求められました。こうした背景の下、CVN-76の建造予算は1993年度から段階的に承認され、1998年2月12日にはニューポート・ニューズ造船所で起工式を実施。2001年3月4日の命名式で「ロナルド・レーガン」と命名されたのです。

【日米の競演!】日本最大の護衛艦と共同演習を行う空母「ロナルド・レーガン」(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。