鉄道車両の「ミ」はミリタリーのミ!? 国鉄の現存激レア「おいらん車」意外すぎる過去の“形式名”とは

えちごトキめき鉄道に譲渡された元JR西日本の建築限界測定車「オヤ31 31」。2024年で製造して87年を迎えますが、誕生時から測定車ではありませんでした。現在に至るまでの車歴は、まさに波乱万丈といえるものでした。

おいらん車 大元は「客車」でした

 新潟県内に2路線を持つ第三セクター鉄道のえちごトキめき鉄道は、JR西日本の「建築限界測定車」オヤ31形31号(オヤ31 31)を2023年3月に譲り受け、大きな話題を呼びました。

Large 240612 oya 01

拡大画像

稼働時のオヤ31 31(画像:写真AC)。

「建築限界測定車」は一般人が乗車できない「事業用車」に分類されます。鉄道路線が新たに開通したり、電化で架線柱を建てたりした際に活躍する客車で、鉄道車両が触れてはならない範囲である「建築限界」内に建造物などが収まっているかどうかを測ることができる車両でした。

 車体から無数に飛び出た矢羽根が特徴のオヤ31形は、その矢羽根が花魁(おいらん)の頭に刺すかんざしに見えることから、通称「おいらん車」とも呼ばれています。通常では矢羽根を格納していますが、測定時には広げて走行。障害物が矢羽根に当たることで感知する仕組みになっています。

 最大で7両が存在したオヤ31形ですが、新製で生まれた車両は無く、1949(昭和24)年から1961(昭和36)年にかけ、さまざまな客車を改造して生まれました。鉄道にとって重要な役目を持つ車両だったため、1987(昭和62)年のJR発足時に5両が継承され、古い車両にも関わらず2000年代まで使用が続きました。

 2024年現在でオヤ31形は全車が現役を引退しており、JR西日本からえちごトキめき鉄道に渡ったオヤ31 31と、JR東海が運営する「リニア・鉄道館」に保存中のオヤ31 形12号(オヤ31 12)の2両のみが残っています。

 オヤ31 31の経歴を遡ると、そのルーツは1937(昭和12)年に梅鉢車両で製造された20m級三等緩急車、スハフ34400形の「スハフ34525」まで遡ります。客車の称号が1941(昭和16)年に改正された際、スハフ32形224号(スハフ32 224)に改称。戦後の1945(昭和20)年9月には、日本に進駐した連合国軍が用いる専用車「連合国専用客車」として徴用され、軍番号2428・軍名称「PRESCOTT」と名付けられて兵員輸送に活躍しました。なお2400番台は三等座席車の区分でした。

【イラストで復元】トキ鉄のおいらん車「ミリタリー」時代(画像)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。