「バイクは“左車線だけ”を走れ」ナゾの県独自ルールついに完全撤廃へ “変えるのは絶対無理”を変えた!

沖縄県だけに存在する「バイクは第1通行帯だけを走れ」という通行規制が完全撤廃されることが、関係者の話でわかりました。この規制が危険だというバイク業界の訴えに、沖縄県警が段階的に規制を解除していました。

あるバイクショップは「この規制がなくなるならバイク屋辞めてもいい」とまで切望した

 沖縄県だけに存在する「バイクは第1通行帯だけを走れ」という通行規制が、2024年9月末をもって完全撤廃されることが、関係者の話でわかりました。このルール、実際に現地を走ってみると簡単ではありません。車両は道路の左側を走る、という通常の交通ルールとは根本的に違うのです。

Large 240612 okinawa 99

拡大画像

歩道橋に道路案内と共に設置された国道58号のバイク通行規制標識。バイクは矢印の標識の下の車線しか走れない。那覇市泊交差点(中島みなみ撮影)。

 排気量に関わらず、バイクはいちばん歩道寄りの第1通行帯しか走ることができません。左折するクルマがあると、バイクの直進におかまいなく割り込み、そのたびに直進が妨げられます。右折時は通常、第1車線から第2車線へ変更し、さらに右折専用車線で右端によって曲がりますが、バイクはギリギリまで第1車線を走り、すべての車両をやり過ごして、右折車線にハンドルを切る必要があります。

 2024年5月30日に沖縄県へ入り、沖縄県警交通部を訪れた全国オートバイ事業協同組合連合会の大村直幸会長は、ここで全廃についての話を聞きました。

「バイクは第1通行帯しか走ることができないというルールは4年前から段階的に縮小されてました。昨年度末に一部区間の解除が実施されたので2024年も同じように全廃を期待しましたが、そうはならなかった。しかし今回、9月30日までに全廃が決まりました。この日以降は、完全にどの車線でも走ることができます」

【ホントだ!】「バイクは左車線しか走っちゃダメ」の標識(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。