生きてたよ… 絶滅危惧の「ロータリーエンジン」パトカー発見! 注目度バツグンだけどパトカーとしては致命的!?

いまや全国でも新潟県と埼玉県にしか残っていないマツダ「RX-7」の白黒パトカー。ロータリーターボ搭載の2ドアスポーツカーをベースにした希少な現役パトカー、四半世紀前の古い車体ながら、大人気の存在でした。

現役の「リトラクタブルライト+ロータリーターボ」

 新潟県警察の視閲式が2024年6月8日(土)に新潟市の県庁構内において開催されました。式典には警察官約250人、車両20台強、ヘリコプター2機などが参加していましたが、その中に全国的に希少となったマツダ「RX-7」パトカーの姿を見ることができました。

Large 240614 rx7 01

拡大画像

2024年6月14日、新潟県警の視閲式に参加したRX-7パトカー(柘植優介撮影)。

 いわゆる「FD3Sセブン」と呼ばれるRX-7のパトカーが採用されたのは1997年のこと。高速道路などで交通取締に用いる「交通取締用四輪車(高速II型)」として国費調達(警察庁が一括購入し、必要な都道府県に割り振る導入方法)された同車は、その数わずか7台しかなかったものの、ロータリーエンジン搭載の2ドアクーペ、いわゆる「ピュアスポーツカー」であったことから、運用が始まるとたちまち注目を集めました。

 全長4.28m、全幅1.76m、全高1.23mというボディサイズは、高速走行時の安定性を追求したからこその、いわゆる「ワイド&ロー」な車体デザインといえるでしょう。

 駆動方式はFR(フロントエンジン・リアドライブ)で、エンジンは最高出力265馬力、最大トルク30.0kgmを発揮する「13B-REW」水冷ロータリーターボ(直列2ローター)を搭載しています。

 これにより圧倒的な加速力と高速性能を誇りましたが、パトカーとしての使い勝手は別でした。全高が低いため、ヘルメットをかぶった警察官が乗り降りするにはかなり厳しく、加えてホールド性を高めた形状のシートは、腰回りに様々な装具を付けた状態ではタイトすぎた模様です。

【激レアRX-8パトカーも】新潟県警のRX-7パトカー車内も外もイッキ見(写真)

テーマ特集「【特集】異色の超絶パトカーも!? 日本の「すごい警察車両」こんなにいっぱいある!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。