戦艦が「うっかり爆沈!」実はけっこうあった? 史実が語る旧日本海軍のガバナンス

116年前の7月12日、旧日本海軍の戦艦「河内」が爆沈しました。この事故以外にも旧日本海軍は度々、艦艇を爆沈させていましたが、ほとんどが闇に葬られていました。

なぜ軍艦は爆沈したのか?

 今から116年前の1918(大正7)年7月12日、旧日本海軍の戦艦「河内」が突如、山口県の徳山湾で爆沈しました。

Large 240705 ti 01

拡大画像

戦艦「河内」(画像:パブリックドメイン)。

 爆沈とは爆搭載する弾薬、積荷、燃料などが爆発して、艦船の船体が破砕されることによって浮力を喪失し、沈没に至ることをさします。

 爆沈の原因には敵の爆弾による被弾や魚雷による被雷など、戦闘行動時に起こる場合のほか、浮力の喪失の主な原因が戦闘行動によらない「事故」によって起こるケースも含まれており、火薬庫の爆発で爆沈した「河内」は後者にあたります。

「河内」は日露戦争(1904~05年)終結後の1907(明治40)年に横須賀海軍工廠で起工、1912(大正元)年3月31日に竣工しています。戦艦「三笠」など、外国から導入した艦艇の活躍で日露戦争に勝利した日本海軍でしたが、この時代は軍艦、とりわけ戦艦の進化のスピードが速く、1910年代にはすでに、「三笠」をはじめとする日露戦争で活躍した艦艇では、欧米列強の戦艦に対抗するのが困難になっていました。

「河内」は主砲として30.5cm砲12門を装備していましたが、砲塔の全てが船体の中心線上に配置されておらず、片舷に向けられる主砲の数が最大8門でしかないという問題を抱えていました。それでも、日本国内で建造された戦艦であったことから日本海軍と国民の期待は大きく、海軍の象徴と言うべき第1艦隊の旗艦を務めました。

 第一次世界大戦(1914~18年)では東シナ海や黄海の警備のため出撃するなど、日本を代表する艦船のひとつと目されていました。その艦が爆沈してしまったのですから、当時の日本海軍と日本人が受けた衝撃は大きかったのではないかと思います。

【え…これが戦艦「陸奥」の「一度爆沈した痕跡」です(写真)】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. ☓ 広島県の徳山湾
    ○ 山口県の徳山湾