日本の国益を守るため 海上保安庁の最新船「光洋」知られざる任務に迫る! 姉妹船にはない“唯一無二”の装備も
]海上保安庁が保有する最大かつ最新鋭の測量船が、お台場で一般公開されました。ただ、測量船とはそもそもどんな船なのかでしょうか。実は、島国日本にとって欠かせない役割を担っていました。
水深1万m以上の海底地形にも対応可
深海では3基の大型エアガンと全長3000mのストリーマーケーブルを、浅海では1基の小型エアガンと全長300mのストリーマーケーブルを使用。人工地震波の伝わり方を解析することで地層の厚さや断層の分布、地殻の性質といった海底下の構造を把握します。
底質調査では、パイプを刺して柱状に海底下の堆積物などを採取するコアラーや、表面の底質などを採取するグラブ採泥器に加え、硬い岩石試料などを採取する場合はドレッジを使用します。採泥用巻揚機には長さ8000mのワイヤーが巻かれており、この先端に採泥器を取り付けて海中に投入します。
これらに加えて音波ビームと反射エコーのデータを計測するマルチビーム測深機や、地球磁場の強度を測定する海上磁力計、船で航走しながら海水を計測するXBT(鉛直水温水深計)やXCTD(鉛直塩分水温水深計)などを装備しています。
マルチビーム測深機は海底に向けて広角に音波を出し、音波の往復時間と水中での音の速度から水深を計測するもので、船の航跡に沿って水深の約3倍以上の幅で、最大約1万1000mの深さの海底地形を明らかにすることができます。
なお、「光洋」には舵とプロペラが一体となった、360度全周囲に推進力を向けることが可能な推進装置「アジマススラスター」が搭載されており、これにより同庁は「船の定点保持能力が向上し、精密かつ効率的な海洋調査が可能となった」と話します。
このアジマススラスターは海上保安庁の測量船として「平洋」で初めて採用されたもので、位置、方位、動揺、気象海象などのデータから自動でプロペラの制御を行い、現在位置を正確に維持することができます。これにより、調査機器の投入・回収などをより安全に実施することができるようになりました。また、電気推進を採用することで振動と騒音を低減。低速航行時の運転調整も容易になっています。
コメント