どんな意味? ダンプカーの荷台に「足立 営 12345」などの表記 ナンバープレートあっても必要?

ダンプカーの荷台に、なにやら地名や番号の表記されたものを確認することができます。これらはなんのためにダンプカーに付けられているのでしょうか。

ダンプカーの荷台の部分にある数字の謎

 路上を行き来するダンプカーを見ると荷台の部分に、「足立 営 12345」といった形で、地名や数字が書かれていることがあります。この表記にはどういった意味があるのでしょうか。
 

Large 240812 ze 05

拡大画像

矢印部分の数字と文字がダンプカーのゼッケン(乗りものニュース編集部撮影)。

 この荷台の表記は「ゼッケン」と呼ばれており、大型ダンプカー(最大積載量5t以上または車両総重量8t以上)のなかでも土や砂利、コンクリートがら、砕石などを公道で運ぶ車両に付けられています。これは「土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法」、通称「ダンプ規制法」で表記が義務付けられています。

「ゼッケン」は地名と〇で囲まれた一文字の事業種別を表す漢字と、最大5ケタ番号で構成されています。

 地名は検査登録事務所の名称が2文字されるようになっています。例えば、東京都練馬区の自動車検査登録事務所ならば「練馬」と表記されますが、大阪のなにわ自動車検査登録事務所ならば「なに」になります。ほかに、「とちぎ」ナンバーが交付される佐野自動車検査登録事務所の場合は「佐野」、「尾張小牧」ナンバーが交付される愛知県の小牧自動車検査登録事務所では「小牧」といった2文字になっています。ナンバープレートの地名と意味合いは同じですが、表記方法が異なる形です。

 地名と数字の間の事業種別の表記は、車両を使う会社の事業の略称になっています、〇に囲まれた「営」の場合は「一般貨物運搬業者」これが「石」に採石業、「砂」だと砂利採集業となり、計7種類存在します。

 最後の最大5ケタの番号に関しては業の種類ごと届出順に指定される数字になっています。

【あ、そうそういう意味が…】これが、ダンプカーのゼッケン表す事業者です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。