旧海軍の空母「天城」軍艦としては実績なし! でも国土復興には役立った? 敗戦後の意外な転用先

終戦後、広島の呉を視察したアメリカ海軍が撮った旧海軍艦艇の映像があります。その中でも目立つ艦艇のひとつが、海面で横倒しになった空母「天城」です。戦中は一度も使われませんでしたが、戦後は別の方法で役立ちました。

戦後直後の映像に映る悲運の空母

 1945年8月15日の終戦後、広島の呉軍港を撮ったアメリカ海軍のカラーフィルム映像に、大破着底して放置された旧海軍の大型艦が収められています。旧日本海軍の敗北を実感させるように、半身を沈める艦の名前は「天城」。建造されながらも一度も海戦に出ず、戦後の復員船としても使われることなく終わった、不運の空母です。

Large 240813 ama 01

拡大画像

爆撃を受け横転した空母「天城」(画像:アメリカ海軍)。

「天城」は太平洋戦争開戦直前の1941年11月に発令された戦時艦船急速建造計画によって建造された雲龍(雲竜)型空母の2番艦です。

 同艦は1943年10月15日に進水し、1944年8月10日に竣工しますが、当時、日本の劣勢は決定的となっており、海軍の空母艦載機を充実させる余裕はありませんでした。

 同空母が所属先になるはずだった第601海軍航空隊は、1944年10月に起きた台湾沖航空戦に駆り出されて消耗、続いてフィリピンの戦いに投入されたため、天城には載せるべき飛行機がない状況であり、空母としての運用をしたくてもできない艦艇となっていました。

 その後も出撃機会のないまま、1945年3月19日の呉軍港空襲で損傷すると、7月24日と7月28日の空襲では爆弾複数発と至近弾複数発を受けて大破し、三ツ子島海岸で冒頭に述べたような転覆状態で晒されることになったのです。

 戦後は浅瀬に沈んだため、浮上させて解体されることになりますが、ほぼ船体の形を残して沈んでいたことで、再度活躍の場が用意されることになります。それは、船底部分を活用してのポンツーン(浮桟橋)に転用というものでした。

【ここか!】確かに浮桟橋として残る二代目「天城」(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。