空母は「厚いほどスゴイ」? 時代のあだ花「装甲空母」いろいろムリがあったワケ

空母は可燃物である弾薬庫や燃料庫を持つ関係で、大型空母でも被弾に弱いのが難点でした。それを解消するのが飛行甲板を厚くした「装甲空母」です。ほぼ第二次世界大戦時だけ活躍したこの艦種を振り返ってみましょう。

最初は英国が試みた装甲空母

「装甲空母」とは、飛行甲板に装甲を施した航空母艦のことで、1924(大正13)年に登場したイギリス海軍の空母「イーグル」が、飛行甲板に38mmの装甲を施した事例があります。しかしこれは例外で、一般的には1940(昭和15)年に就役した同じくイギリス海軍の「イラストリアス」級が最初とされます。

Large 20240428 01
第二次世界大戦中にイギリス海軍が運用した空母「イラストリアス」(画像:トロンハイム市立文書館)。

 イラストリアス級が登場する前、空母の飛行甲板には装甲がありませんでした。大型空母でも、例えばアメリカ海軍の「レキシントン」級で、飛行甲板より下にある下甲板に32mmの装甲を有する程度だったのです。

 しかし、これでは敵の爆弾などを受ければ飛行甲板に穴が空き、艦載機の離発着が不可能になります。それでもイラストリアス級まで装甲が採用されなかったのは、空母としての性能に悪影響が出るためです。

 アメリカは1937(昭和12)年に就役した「ヨークタウン」級空母で、飛行甲板装甲化を検討しました。しかし装甲だけで1460t増加し、装甲を支える構造物を合わせるとその数倍の重量増加となることが問題とされます。基準排水量1万3800t~2万7000tで検討された同級にとって、数千tの増加は搭載機数の減少などの問題が多かったのです。

 飛行甲板装甲化は、艦載機を上げたり降ろしたりするエレベーターや、着艦時に使用する着艦制動索の装甲化が難しく、効果があるのかも疑問視されました。実際、イラストリアス級ではエレベーターは非装甲とされています。

 また、「イラストリアス」とその直前に建造された通常型空母「アーク・ロイヤル」を比較すると、装甲空母が空母としての性能で劣ることも分かります。「アーク・ロイヤル」が基準排水量2万2000t、搭載機60機(露天駐機で72機程度)、格納庫面積5689平方メートルであるのに対し、「イラストリアス」は基準排水量2万3207t、搭載機数36機(露天駐機で60機弱)、格納庫面積2627平方メートル。飛行甲板装甲は重要部で76mm、それ以外は38mmでした。

【写真】デカい! 日本が最後に建造した装甲空母

最新記事

コメント