台湾に現存「旧海軍の軍艦」が神様の廟とは!? 軍艦は電動仕様 安倍元首相の銅像も

台湾南部の港湾都市である高雄市。ここには、なんと旧日本海軍の軍艦が神様として祀られている廟があります。このような場所が作られることになった経緯、現地の様子について取材してきました。

旧海軍の駆逐艦が祀られている

 台湾南部の港湾都市である高雄市。ここに大日本帝国海軍(以下:旧日本海軍)の軍艦が神様として祀られている廟があります。その名は「鳳山紅毛港保安堂」(以下:保安堂)。神となった軍艦は「38にっぽんぐんかん」という名で呼ばれていますが、これはかつて実在した旧日本海軍の樅型駆逐艦12番艦の「蓬(よもぎ)」がルーツです。

Large 240816 gunkan 05

拡大画像

「蓬」を模した「38にっぽんぐんかん」。「神艦」と冠される通り、この模型が神として崇められている(2024年、松田義人撮影)

 第二次世界大戦後半の1944年11月、当時、哨戒艇に種別変更され、第三十八号哨戒艇と呼ばれていた「蓬」は、マニラから高雄市へ物資を輸送する船の護衛にあたっていました。しかし、台湾とフィリピンのあいだにあるバシー海峡において、アメリカ潜水艦の雷撃を受け沈没。艦長(艇長)だった高田又男予備大尉以下、乗員145名全員が戦死したと言われています。

 それから終戦を挟んで2年経った1946年、高雄市紅毛港の漁民が出漁したところ、仕掛けていた網に人間の頭蓋骨がかかりました。心を痛めた漁民や地元住民は、その頭蓋骨を祠に安置し「海府尊神」として祀り続けたところ、以降大漁が続くことに。やがてその骨は「霊験あらたかな神」として崇められるようになり、1953年には「保安堂」が建立されるまでに至りました。

【すげえ……、ホントだ】これが、安倍晋三元首相の銅像です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。