超~~~長い「伝説のロングシート」とは? 各地のラッシュ輸送を担った「座席と吊革だけの動くハコ」が造られたワケ

鉄道の通勤用車両で主流の「ロングシート」は、扉の数や優先席などの目的に応じた仕様で多様化しています。しかし、かつては本当に「窓際にシートを置いただけ」のひたすら長い、文字通りの「ロングシート」が見られました。

「ロングシート」とはこういうことです、な長さ

 通勤・通学に用いられる通勤用の鉄道車両には、「ロングシート」が窓に沿って備わっているのが一般的です。しかし、そのシートが車両の長さいっぱいに置かれていた「超超長いロングシートの通勤用客車」が存在していたことをご存知でしょうか。

Large 240929 long 01
片側4ドアの一般的なロングシート(国鉄形103系電車)。ドアもなくひたすら長いロングシートの通勤用客車は、103系と同時期に登場している(画像:PIXTA)。

 鉄道車両には用途に応じて通勤形、一般型、近郊形、急行型、特急形などの区分があります。通勤形は読んで字のごとく、通勤・通学客を運ぶことを想定した設計となっている車両で、ドア数が多く、車内には線路方向に置かれる「ロングシート」を備えることが一般的です。

 特に大都市圏を走る電車の多くは、JR・私鉄を問わず通勤形が用いられており、その高い収容力を生かして通勤・通学輸送に活躍しています。電車以外にも、通勤時に威力を発揮する3扉ロングシートの気動車(ディーゼルカー)や、通勤にも対応した客車が存在します(車両によっては現存なし)。

 ところで客車とは、自らの力で走ることができず機関車に牽引される鉄道車両のことで、電車・気動車が普及するまでは、日本の旅客輸送の主力でした。1960(昭和35)年頃の国鉄では、特急用を含めると1万両以上が全国に配置されていたほどです。

 当時、寝台列車用や優等列車用に作られた客車を除けば、ほとんどが手動式ドアの「旧型客車」で占められていました。

 旧型客車は、幅の狭い旅客用ドアとデッキを車両の両端に設け、その間をすべて横がけシート(クロスシート)で埋める設計が基本でした。しかし地方都市では客車列車も通勤通学に使われていたため、ラッシュアワーでは乗降に手間取り、立つ場所も少ない車内では混雑時の乗客流動も悪いのが実情でした。

 そこで1960年代前半に入ると、ラッシュ輸送への対応が始まりました。余剰となりつつあった優等列車に連結されていた一等座席車(2等級時代。3等級時代では二等座席車。現在のグリーン車)の中でも、戦前に作られた二等座席車(並ロ<なみろ>)を、通勤用客車に格下げ改造する工事が行われることになったのです。

【長いっ!】これが「伝説のロングシート」です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。