「東京でも大阪でも同じ電車ばっかりだったよねー」 今や懐かしい「国鉄標準形」 みんな同じで実は違う?

大都市圏の通勤電車は、JR各社ごとに様々な個性を持っていますが、国鉄時代は「どこでも同じ」車両が見られました。懐かしい「国鉄標準形」電車、それはそれで個性があったのです。

通勤形電車は日本中で「ほぼ103系」だった

 東京と大阪の中心部を環状運転するJR東日本の山手線と、JR西日本の大阪環状線には、それぞれE235系通勤形電車と323系通勤形電車が使用されています。前者は片側4扉車両、一方の後者は3扉車両と、車体の外観が大きく違っています。
 
 このように、同じような使用目的でも、JR各社によって車両が異なるのは常識。でも昔は違いました。

Large 240723 standard 01

拡大画像

原型の大型ヘッドライトがデビュー当時の面影を残す、国鉄時代の103系(遠藤イヅル撮影)。

 JR発足前の日本国有鉄道(国鉄)時代では、通勤形電車なら103系、特急形電車なら485系というように、全国各所で「同じような車両」が走っているのがふつうでした。そのため、国鉄時代は山手線・大阪環状線ともに、103系通勤形電車が運用されていました。

 これら全国で見られた「国鉄標準形」とも呼べる車両は、JR発足から37年を経たいま、急速に姿を消しています。ここでは、一大勢力を築いた国鉄標準型の代表的な旅客用車両を紹介します。

103系

「カルダン駆動」を採用した新性能電車として1957(昭和32)年に誕生した101系通勤形電車をベースに、経済性・保守の容易さなどを加味して1963(昭和38)年にデビューしたのが103系です。

 垂直に切り落としたような食パン顔、両開き扉を片側に4か所持つスタイルは101系譲りでしたが、101系は駅間距離が短い路線では使いにくい欠点を抱えていたため、103系はどのような路線でもおおむね対応できる設計に変更。国鉄標準形通勤電車の座を射止めました。

 1984(昭和59)年までの約20年間にわたり約3400両が製造され、首都圏・中京エリア・大阪エリアの通勤路線で活躍。さらに北は仙台エリアの仙石線、南は福岡エリアの筑肥線でも運用されました。後年には広島エリアでも使われ、話題となりました。

 JR移行後は徐々に勢力を減らし、2024年7月現在ではJR西日本に34両、JR九州に15両が残るのみとなっています。

【写真】ほら全然違うだろ 懐かしの「国鉄標準形」電車たち

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。