「オイ違う車両挟まってるぞ」明らかに取って付けた扉… なぜ国鉄・JRは一時期“魔改造電車”ばかりだったの?

国鉄時代には、不要になった電車を他の用途に転用した事例は数多くありました。急行形電車の使えるものを使って生まれた近郊形電車や、特急形電車のグリーン車を近郊形電車に転用した「化けサロ」など、特徴ある車両ばかりでした。

「食パン」魔改造だけじゃない 急行形魔改造の系譜

 国鉄・JR車両には、投入する列車や路線の特徴に応じた「特急形」「急行形」「近郊形」「通勤形」および「一般形」という車両区分があります。ただ、稀にそれらをまたいだ車両転用や改造が行われることも。1980年代に、花形だった寝台特急車両を無理やり近郊形に改造した419系や715系などが、その代表例です。

Large 240703 kinko 01

拡大画像

北陸エリアで、普通列車に使用されていた交直両用急行形電車。右は2013年に復刻された急行色で、車体裾に入る細い帯は、かつて60ヘルツ電源用車両を識別するために入れられていたものを再現している(遠藤イヅル撮影)。

 改造された理由は、仙台・金沢・富山・熊本・宮崎・大分・鹿児島といった地方都市部の近郊輸送におけるフリークエンシー化と、それに充てる車両の不足でした。そのため、急行列車の廃止で余剰となっていた交直両用の急行形電車(451系・453系・455系・457系・471系・473系・475系)も、近郊区間の普通列車用に次々と転用されました。

 しかし優等列車用に開発された急行形電車は、朝夕のラッシュで乗客が増える普通列車には向いていないのも事実でした。そのためドア付近の仕切り撤去・ロングシート化・吊り革増設などを行い、乗客流動を改善した「近郊化対応改造」が、1983(昭和58)年頃から数多くの車両に施行されました。

 ですが、車体両端にドア2か所というスタイルはそのまま。乗客流動が悪く、列車の遅延を生じさせるという欠点は残りました。

 ただ、地方都市部における普通列車の問題は、そうした電車化が進む以前、デッキ付きの客車を主に用いていた頃から顕在化していました。人口増加によって混雑時の対応が追いつかなくなっていたのです。そこで1978(昭和53)年、国鉄は新たに2扉クロスシート車の交直両用近郊形電車417系を開発。仙台エリアに3両編成15本を投入しました。

 東京・大阪・名古屋・福岡などの大都市圏では、スムーズな乗降と中距離移動の快適性を兼ね備えた3扉クロスシートの近郊形電車(111系・113系・115系・415系など)が適していましたが、地方都市部では3扉が必要なほどのラッシュが少ないことや、低いプラットホームに対応できないことから、417系では2扉車体・低いホームに合わせたステップ付きで登場しました。

 また417系と同一の設計思想を持つ電車として、1983(昭和58)年には九州エリアの長崎本線・佐世保線にも、交流近郊形電車713系が登場。2両編成4本を導入しています。

【あまりに不自然…】これが“魔改造電車”たちです!(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。