エンジンのままでいい“夢の代替燃料”ついに製造開始 陸海空いける「合成燃料」ENEOSが日本初 「世界に発信できる」元首相も太鼓判
ENEOSが国内初となる合成燃料の製造プラントを完成。いわゆる「e-fuel」の製造に本格的に乗り出します。どのような仕組みで、何が強みなのでしょうか。
どんな仕組みなの? ENEOSの「合成燃料」
石油元売り大手のENEOSは2024年9月28日、同社中央技術研究所(横浜市)で「合成燃料製造実証プラント」の完成式典を開催しました。石油に代わる新たな燃料、いわゆる「e-fuel」の生産がいよいよ始まります。
ENEOSホールディングス(HD)の宮田知秀社長は「合成燃料は水素とCO2(二酸化炭素)を原料としたカーボニュートラルな燃料だ」と話し、「空気中のCO2から航空機やさまざまな車を動かす燃料を生み出すという夢のような技術が、ここ日本で手の届くところまで来た」と述べていました。
この「合成燃料製造実証プラント」は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金」の支援を受けて建設されました。原料から合成燃料を一貫製造できる日本初のプラントで、大気CO2回収設備(DAC)、水素製造設備、合成ガス製造設備のほか、化学反応の一種であるFT(フィッシャー・トロプシュ)反応設備などで構成されています。
実証プラントではまず再生可能エネルギー電力による水の電気分解で製造した水素と、CO2供給設備や大気中から回収したCO2を使い、CO(一酸化炭素)と水素からなる合成ガスを製造。続いて合成ガスからCO2を分離回収し、COとH2を原料に、触媒を用いたFT反応により液体炭化水素(合成粗油)へと変換します。製造された合成粗油は製品化設備で処理し、LPG(液化石油ガス)、ガソリン、ジェット燃料、軽油といった各種燃料に仕上げます。
現在の生産能力は1日1バレル(約159リットル)。ENEOSは運転を通じて、コスト低減に向けた各反応工程の性能向上とプロセス全体の高効率化に取り組んでいく方針です。
この合成燃料は、再生可能エネルギー由来の水素とCO2を原料として製造される液体燃料で、石油製品に近い成分で構成されるのが特徴となっています。原料製造から製品利用までの製品ライフサイクル全体でCO2排出量を抑えることができることから、ENEOSは合成燃料の技術開発をカーボンニュートラル実現に向けた重要な取り組みの一つと位置付けています。
コメント