零戦に比肩する傑作機「ぜろかん」旧海軍の“名バイプレーヤー”が現代に甦る! 発注元は広島の観光名所

太平洋戦争において旧日本海軍航空隊で偵察や着弾観測に使われ、戦艦「大和」などにも搭載された「零式観測機」。その実物大模型の製作が茨城県で始まったので現地へ行き、さっそく同機を見てきました。

姿を見せた製作途中の「零観」

 ここ数年来、国内の航空博物館や平和記念館では「零戦」や「紫電改」、「飛燕」など、旧日本軍機を再現した実物大模型の展示が相次いでいますが、それら機体の多くは茨城県小美玉市にある立体広告メーカーの(株)日本立体で製造されています。

 そして、このほど同社製の新たな実物大模型として、太平洋戦争中に作られた零式観測機、通称「零観」(ぜろかん/れいかん)の実物大模型の製作が発表され、2024年10月8日に同社の工場で安全祈願祭と鋲打ち式が行われました。

Large 241015 reikan 01

拡大画像

2024年10月8日、日本立体の工場で行われた零式観測機の鋲打ち式において、木槌で機首に鋲を打つ同社の齊藤裕行社長(吉川和篤撮影)。

 今回公開された「零観」模型は、大部分が赤い錆び止めが塗られた鉄製の骨組み状態のままでしたが、機首のカウリングや操縦席の周辺にはアルミ板が貼られ、最終的な完成形をイメージさせるには充分なものでした。

 筆者(吉川和篤:軍事ライター/イラストレーター)はこれまで、同社において製造された三式戦闘機「飛燕」の実物大模型を何度か見学してきましたが、今回の「零観」はそれよりずっと大きく建物内部を圧迫して見えました。

 これはフロート付き複葉機という高さのある形状によるものですが、これまでは戦艦「大和」の後部に載った状態をはじめとして、写真や模型でしか見た記憶がなかったことから小型機というイメージが強く、これは意外な印象でした。

 14時から始まった式典では、関係者が見守るなか地元の神職によって作業の安全祈願として祝詞(のりと)が上げられ、玉ぐしの奉納に続いて施工主である(株)日本立体の齊藤社長と依頼主である大和ミュージアム(広島県呉市)の戸高一成館長が機首の鋲打ち式を行いました。

 今後は、引き続いてアルミ製外板を貼る作業が続けられ、操縦席内部の再現や各動翼への羽布張り、そして外部塗装を経て、来年(2025年)2月頃の完成を予定しているそうです。

【来年の姿は?】これが広島・呉での「零式観測機」展示イメージです

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。