「零戦」は数字付くのに「雷電」「烈風」なぜ愛称? 大戦で旧海軍機名が変わったワケ

旧日本海軍が使用した飛行機には、零戦や一式陸攻のように漢数字付きで呼ばれる機体と、「雷電」や「彗星」のように愛称で呼ばれる機体の2種類があります。混在するのは、なぜなのでしょうか。

日本独自の紀元、「皇紀」を基にした命名方法とは

 旧日本海軍の軍用機として屈指の知名度を有する零式艦上戦闘機、通称「零戦」は、1940(昭和15)年に制式採用された機体です。日本書紀に登場する神武天皇の即位紀元を基準に計算する、いわゆる「皇紀」が、昭和に入ってから多用されるようになり、1940(昭和15)年が皇紀2600年とされたことで、下ひとケタから「零式」とされました。

Large 20200727 01
1940年、すなわち皇紀2600年に制式採用された零式艦上戦闘機。通称「零戦」(画像:アメリカ空軍)。

 なお、これは零戦に限ったことではなく、同年に制式採用になった旧日本海軍機には、零式観測機や零式水上偵察機、零式輸送機などがあります

 零戦は、既存の九六式艦上戦闘機の後継として開発されました。九六式艦上戦闘機は1936(昭和11)年、すなわち皇紀2596年に制式採用になったため、下ふたケタから「九六式」と呼称されます。

 一方、太平洋戦争中に零戦の後継として開発されていたのが艦上戦闘機「烈風」です。同機は逆に零戦や九六式とは異なり皇紀に由来する漢数字が使われず、単に愛称で呼ばれます。

 これには、太平洋戦争中に旧日本海軍が定めた軍用機の命名規則が関係しています。

【写真】日の丸ではなく星を描いた旧日本海軍戦闘機「雷電」&「紫電」

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 「強風」は水上戦闘機です。艦上戦闘機ではありません。

    • ご指摘ありがとうございます。訂正いたしました。