道路工事で「線路が出てきた!」見学会に2000人 あふれだす60年前の記憶

舗装を剥がしたら“出土”したかつての都電の線路跡。その見学会に約2000人が詰めかけました。遺跡の発見にも似た出来事ですが、埋もれたのは約60年前。人々のあいだにかつての記憶が蘇りました。

道路工事でひょっこり顔を出した都電の線路

 東京都交通局が運行する「都電」の営業距離数は荒川線の12.2kmのみとなりましたが、都内には今も路面電車が残っています。最盛期の1960(昭和35)年には、213.7kmのネットワークが張り巡らされていました。その都電の往時の姿が、道路工事でひょっこり顔を出しました。

Large 20241019 01
アスファルトの下から出現した都電の鉄軌道。写真家・諸河 久氏が撮影した写真をもとに当時の風景を説明する担当者(中島みなみ撮影)。

 護岸工事に伴う橋梁の架け替え工事中のことでした。JR飯田橋駅に近く、新宿区と文京区の区境となる神田川にかかる「白鳥橋」のアスファルトをめくってみたら、敷石とともに路面電車の鉄軌道が発見されました。

 橋梁の幅は広く、橋の中央に複線の軌道があり、その両側に車道がありました。工事を実施する東京都建設局の担当者は、発見までの経緯を次のように話しています。

「現場は神田川が大きく折れ曲がった場所で、雨量が多いと護岸にぶつかって、どうしても水位が高くなる場所です。そのため時間雨量50mm/hの降雨にも対応できる河川断面を確保するため、今ある白鳥橋を撤去し、新たな橋をかける。2028年2月をめどに全体工事を終える予定で、今は川幅を広げる護岸工事のために既存の橋の撤去を行っているところでした」(第六建設事務所工事課)

 神田川がほぼ90度に大きく折れ曲がった場所にかかる白鳥橋は、今の住所こそ新宿区新小川町と文京区後楽ですが、通行止めになっている交差点の地名は「大曲」(おおまがり)。近くのバス停留所の名称も「大曲」です。この屈曲がもたらす水害を防止する治水対策で、現在と同じ川形が1936(昭和11)年にできました。その河川改修と同時に都電が走る白鳥橋が完成しました。

【なんてオシャレなんだ!】これが発見された「都電の敷石とレール」です(写真)

最新記事

コメント