旅客機の操縦装置は「ハンドル式」「サイドスティック式」なぜ2つ? どう違う?今後“統一”の可能性はあるのか

旅客機の操縦かんは、パイロットの正面にあるハンドル状の操縦輪と、操縦席の横につくサイドスティックの2タイプに分かれます。これらは将来、どちらかに統一されるのでしょうか。

最初は操縦輪タイプばかりだった

 旅客機の操縦かんは、パイロットの正面にあるハンドル状の操縦輪(コントロール・ホイール)で操作するものと、操縦席の横につくサイドスティック方式があります。2つの形式は将来、どちらかに統一されるのでしょうか。

Large 20241029 01
NCAの747-400のシミュレーター(乗りものニュース編集部撮影)。

 現在の状況を見ると、ボーイング製の旅客機が古くより操縦士の正面に操縦輪(コントロール・ホイール)を配置し続けているのに対し、エアバスは1987年に初飛行させた「A320」でデジタル式の電気信号による操縦システム(フライ・バイ・ワイヤ)を取り入れるのと同時に、戦闘機のような操縦かん=サイドスティックを採用し、以降これを続けています。

 そもそも旅客機や輸送機など大型機で操縦輪が正面にあるのは、古くは金属ケーブルを介してパイロットの操作を舵に伝えていたためです。この操作は時に大きな力が必要でした。

 たとえば、航空自衛隊の創設期に使われた米国製の双発プロペラ式輸送機「C-46」では、小柄な日本人の手にあまり、「着陸時に機首を引き起こす際、機長が両足を操縦盤にかけて両手足に力を込めて操縦輪を引き、左右の進路は副操縦士が方向舵を踏んで調整した」と、筆者はずいぶん昔にそのときを知る方に聞きました。両手で力を加えやすくするため、操縦輪を正面に置くのが定着したと言えます。

 対するサイドスティックは電気信号を用いているため、大きな力を必要とせずに片手で操作でき、操縦席の左右への配置も可能になりました。こうした操縦システム全体の高度なコンピューター化は1980年代から90年代にかけて行われましたが、こうしたハイテク化の中で、サイドスティックの導入もスムーズだったわけではなく、その是非を巡り航空界に大きな議論が起きました。

【写真】まるでオフィス!? これがJALの「エアバス製新主力機」操縦席です

最新記事

コメント