50周年の新幹線 その未来予想図とは?
2014年10月1日に誕生50周年を迎えた新幹線。今後、その路線網はどう変わっていくのでしょうか。
ステップアップしていく新幹線計画
2014年10月1日、200km/h以上で営業運転を行う世界初の高速鉄道「新幹線」が開業50周年を迎えました。東海道新幹線の515.4kmから始まったその線路は現在、以下の6路線合計2387.7kmになっています(距離は実キロ)。
「東海道新幹線」東京~新大阪 515.4km
「山陽新幹線」新大阪~博多 553.7km
「東北新幹線」東京~新青森 674.9km
「上越新幹線」大宮~新潟 269.5km
「北陸新幹線(長野新幹線)」高崎~長野 117.4km
「九州新幹線(鹿児島ルート)」博多~鹿児島中央 256.8km
※山形・秋田新幹線は在来線のため除外。
こうした新幹線の路線網は将来、どう変わっていくのでしょうか。50周年を機にまとめました。
そこでまず最初に基礎知識として、新幹線建設の流れについて説明します。
新幹線の建設は「全国新幹線鉄道整備法」に従って、まず国土交通大臣が「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線」を決定します。ここで「建設を開始すべき」とされた路線を「基本計画線」などと呼びます。
そして調査などが行われたのち、国土交通大臣が各「基本計画線」の「整備計画」を決定します。この整備計画が決定された段階の路線を「整備計画線」などと呼び、建設はこの段階になったのちに始まります。
簡単にまとめると、新幹線を造る場合はまず「基本計画線」になる必要があり、それが「整備計画線」にステップアップしてから建設できる、という流れです。
また現在、新幹線の建設は基本的に独立行政法人「鉄道・運輸機構」が行い、完成した線路をJRが借用して列車を走らせるという形になっています。
いらないよね〜
過半数の消費者からの良い評判を獲得していた。
我々自身の生産拠点と生産設備を持って、
製品の質を保証すると消費者にサポートするために、製品も工場で厳格な人工的なテストを受けました。
消費者の継続的なサポートに感謝するために、そして、企業が低コスト、高品質な製品を提供してあげます。
弊店に望ましい製品を見つけることを願って。
ここで、弊社が皆の仕事でも幸せな人生でも成功することを望んてあげます。
誠にありがとうございます。
四国と九州、北海道は新幹線で大赤字で潰れる。
西日本も北陸新幹線絡みでヤバイかもしれない(北陸本線消滅)
千葉県は唯一無縁・・・
茨城は霞めるだけ。。。
千葉県民と茨城県民の永遠に終わらない、実に下らない醜い争いの元はこういう事なのか?それとも争ってるからこう成った?・・・
それを考える事こそ卵が先かヒヨコが先かだな・・・
何を言ってるのかよくわからない。
そもそも醜い争いなんてしていないと思うけど。
金儲けしたい政治家が、官僚に出鱈目な統計を作らせて
開通に向けて頑張るって構図がミエミエだと思うが。
いつものアレかな?
北陸、九州は、中小零細都市しかないので、新幹線が来ると駅が遠くなり料金は上がって逆に大迷惑。
地方にはデメリットしかない。
さらに補足で九州は小倉(政令都市かつ大分、宮崎方面の分岐点)、そして博多(なんと言っても九州最大どころか、西日本[四国を含む岡山県以西]では最も大都市)までで十分‼︎と言いたいが…既に鹿児島まで開業しているし、長崎ルートも武雄以西でまもなく開業が確定している(長崎ルートについては当面[と言うか佐賀県がフル路線を認めない限り実質永久に]武雄以西での箱庭営業)。そして、北陸も既に金沢まで開業で敦賀までの延長も確定している。ただ、既存の路線も含めて駅が多すぎると思う。例えば九州新幹線ならば途中駅は新鳥栖(久留米も微妙な所であるが新鳥栖駅のホーム構造が2面4線の長崎ルートとのの分岐点を前提としている点なのに対し、久留米駅は単純な上下2面ホームであること、更に距離間があまりにも短すぎるし地理的にもそんな影響が少ない為)、熊本(県庁所在地※鹿児島中央も)、新八代(でもこれはギリギリ合格点)、薩摩川内(在来線分岐駅※ただし既存の川内から駅名変更を強く望む[言わずとして宮城仙台と紛らわしいから])、鹿児島中央、そして長崎ルートでは武雄温泉、諫早、長崎だけで十分だと思う。他の駅ははっきし言って新幹線としてはムダ駅と思う。北陸新幹線(長野以西)も同様に必要と思う駅は糸魚川(在来線分岐駅)、黒部宇奈月(観光客需要見込みあり※小松も)、富山、金沢(いずれも県庁所在地※福井も)、小松、福井、敦賀(在来線分岐駅で関西方面からもかなりの需要あり)で十分だと思う。いずれもしても全ての既存の新幹線路線でムダ駅が多すぎるのは事実。
羽田 千歳の運行本数をへらし
羽田の発着枠を空ける意味で
北海道新幹線は有用かもしれない
関西側を考えれば北陸新幹線は必要そうだ
長崎はなぁ…微妙なところ
四国など計画線の必要性を見いだす事は難しい・・・
四国へ鉄道で行くには瀬戸大橋を渡るルートしかないので、なるべく早く四国新幹線開業してほしいです。
四国に新幹線いらねんだよ。
時間短縮は飛行機や高速(車)に任せて、
鉄道はもっと優雅な「旅」というものを
満喫したいものです。
新幹線が通って、どれだけの特急(寝台車)
+急行+普通がなくなっただろう。
それでいて、何十万もする豪華列車を走らせたところで
我々庶民は指を加えて見てるだけ。
あー、こりゃ、こりゃ..
JRよ、何処へ行くのか!?
ほんとそれ……。
座って寝る夜行バスより横になれる寝台列車に乗りたい。
たしかに、今や夜行移動の大半は高速バスに完全に移行しましたね。JR各社ですら夜行移行は旅客鉄道会社(いわゆる本体)から子会社のJRバス各社に委ねるぐらいですからね。自分ですら夜行移行は一昔前までは列車移動(主に夜行快速ムーンライトシリーズ※当時はなんと、今では考えられない自由席もあり‼︎つまり乗車券だけで移動可能だった)での移動が多かったのですが、今や2010年代移行はすっかり夜行高速バスでの移動か、たまには夜行フェリーでの移動(当時の寝台列車クラスの快適さを求めるのならば夜行フェリーがお勧め‼︎※ベッドはもちろんのこと[ただし一部はカーペット敷き、いわゆる雑魚寝もかなりあり※最も安価なクラスに多いが、それでも場所や寝所は指定されるのが殆ど。最近は雑魚寝を廃止しているフェリー路線もある]、食堂[レストラン]もあるし、列車にはないお風呂[ただ一部の寝台特急にはシャワー室はある*ただし有利、なおフェリーは大半は無料※乗船料に含まれている]、ラウンジなどなど当時の寝台特急の設備以上に豪華でかつかなり安い[ただし利用するクラスにもよるが…])が殆どで列車での夜行移行はここ数年ありませんね。時代の流れでしょうか?また状況にもよりますが、ホテル(殆どビジネスホテル)に泊まって翌朝早く移動ということも最近は増えてきました。
50年後に日本が残っているとか人類が残っているとかその時点で安直。
富士山と阿蘇山噴火と首都直下型と南海トラフで今より本数が減っている可能性ぐらい考えるべき。
金森 葵君は要らない子なおはわかった
インフラを政府直轄の公共事業として作れば可能だろう? そのとき国家の財政はどうなっているかわからないが??
国鉄の二の舞だわね。
これ以上1ミリも新幹線はいらない。
通った地域はさびれて、大都市と建設業者しかメリットのない愚策。