メリハリがついた首都高の渋滞 上手く付き合う方法は?

C2中央環状線の全通で、首都高の渋滞状況は大きく変化。走りやすくなりました。しかし渋滞が無くなったわけではなく、「差が激しくなった」かもしれません。首都高と上手く付き合うには、どうしたら良いのでしょうか。

電車より早くなった首都高

 やや旧聞に属しますが、2015年7月30日、首都高は中央環状(C2)品川線開通3カ月の整備効果について、プレスリリースを出しました。その内容は、基本的に「大きな効果があった」というものです。

Large 150816 syutoko 01
中央環状(C2)品川線開通後、3カ月の交通量変化(画像出典:首都高速道路)。

 まず渋滞緩和効果。中央環状線内側の交通量が5%減少し、渋滞損失時間は50%減少。首都高のように、容量いっぱいに近い数のクルマが常に走っている路線では、「交通量が10%増えると渋滞は100%増加する(つまり2倍になる)」というのが目安です。逆に10%減ると「ガラガラになった」と感じます。「5%減少」と聞くとそんなものかと思ってしまいそうですが、首都高の5%は非常に大きな数字です。

 これによって定時制が向上し、羽田空港へのアクセス性も向上。事故は減少しました。高速道路での事故は、渋滞中の軽微な追突が多くを占めていますから、渋滞が減ればダイレクトに事故も減ります。またネットワークの充実により、台風によるレインボーブリッジ通行止めの際、代替路が確保されたという利点もあります。

 首都高研究家である私(清水草一)も、C2品川線の開通効果は強く実感しています。個人的には4号新宿線の永福ランプが最寄りのため、羽田や横浜市中心部へ出かける際の時間短縮効果が特に絶大。4~6月は、自家用車だと鉄道利用の約半分の所要時間で羽田空港へ到着できました。日中の首都高で「クルマのほうが電車よりはるかに早い」というのは、革命的な出来事でした。調査によると、C2品川線の開通効果を87%の利用者が実感しています。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. "Hotter", "Hottest" と"t" が2つ重なります。