ローカル線6年半ぶり運行再開 しかしまだ喜べぬ現実 JR東海・名松線

北海道新幹線の開業で賑わう2016年3月26日、三重県のローカル線が廃止の危機を乗り越え、およそ6年半ぶりに全線での運行再開にこぎつけました。自然災害でそのまま廃止される例も少なくないなかの復活ですが、大きな課題が存在。本当に喜べるのは、まだ先になりそうです。

「自然災害からの鉄道廃止」を乗り越えて

 北海道新幹線が開業した2016年3月26日(土)、三重県では名松線というローカル線が廃止の危機を乗り越え、全線で運行を再開しました。2009(平成21)年10月の台風18号で被災して以来、およそ6年半ぶりのことです。

 名松線は、松阪駅(三重県松阪市)と伊勢奥津駅(同・津市)のあいだ43.5kmを結ぶJR東海の路線。そのうち家城~伊勢奥津間の17.7kmが2009年10月8日の被災以降、バスによる代行運転になっていました。

Large 20160326 01
大勢の人々が小旗を手に線路脇へ駆けつけ、名松線全線の運行再開を祝った(2016年3月26日、恵 知仁撮影)。

「名松線は『奇跡の名松線』といわれています。自然災害から6年半かかっての運行再開は日本記録です。11万6000人分もの署名が集まるなど、強い熱意がそれを実現しました」(津市・前葉泰幸市長)

 鉄道路線が台風などで被災し、そのまま廃線になる例はJR東日本の岩泉線(岩手県、2014年廃止)、高千穂鉄道(宮崎県、2008年廃止)など少なくありません。このたび運転を再開した名松線の被災区間も一時、その可能性が高まっていました。

JR東海が示したある方針と東日本大震災

 JR東海は2009年10月29日、被災した名松線について松阪~家城間は引き続き鉄道で運行するものの、家城~伊勢奥津間はバス輸送に変更する方針を示します。地形が急峻で自然災害を受けやすい区間であること、仮に復旧しても再び被災し、列車運行に大きな影響が出る可能性がその理由です。また運賃などについては、鉄道とバスで分けず通算するなど、従来の考え方を維持していくとしました。

Large 20160326 02
名松線全線の運行再開にあたり、柘植JR東海社長や鈴木三重県知事、前葉津市長らが臨席し、伊勢奥津駅で出発式が行われた(2016年3月26日、恵 知仁撮影)。

 名松線の一部廃止が具体化するなか、沿線住民と自治体は、「鉄道」は生活に欠かせない交通機関であり、また観光などによって地域を活性化させる重要な基盤であるとして、復旧・存続を求める運動を展開。そして2011年5月、三重県と津市が治山工事と水路の整備、その維持管理を行い、JR東海が鉄道施設を復旧するという協定が結ばれ、このたびの運行再開にいたっています。

 協定が結ばれたのは、東日本大震災の2ヶ月後です。鈴木英敬三重県知事は、震災による閉塞感が日本全体に漂っていたなか、ひとつの希望としてその三者協定を結んだと話します。

1便あたり乗客3人、復旧費用17億 名松線を待ち受ける現実

 ただ名松線には、大きな課題があります。

 運行が再開された家城~伊勢奥津間は山あいを行く人口減少が進んでいる地域で、1987(昭和62)年に約430人だった1日における同区間の利用者は、2008(平成20)年には約90人とおよそ8割も減少。そして被災後、家城~伊勢奥津間で運行されていた列車代行バスは、被災前の鉄道時代よりさらに少ない1日およそ30人、1便あたりでは3人程度の利用になっていました。

 また被災前の2008年、名松線は全体で年間およそ7億6000万円の赤字。同線は昭和40年代から「赤字83線」「特定地方交通線」として廃止の対象になってきましたが、並行道路が未整備だったことから存続した経緯があります。しかし現在では代行バスが問題なく運行されていたように、道路の改良が進展しました。

Large 20160326 03
名松線はかつて並行道路の未整備で廃止を免れたが、現在は整備が進行している(画像出典:JR東海)。

 今回の復旧に要した費用は、三重県と津市が合計で約12億円、JR東海が約4億6000万円です。

 災害から復旧したものの、わずか10年程度で廃止になった例があります。長崎県を走る島原鉄道の島原外港~加津佐間は1990年代、雲仙普賢岳の噴火で被災。復旧するも、利用の低迷などから2008年に廃止されました。

 福島・新潟県を走るJR東日本の只見線など、自然災害で被災したまま利用者の少なさ、費用から具体的な復旧のメドが立っていない鉄道路線も複数あります。

 また、2016年度の廃止が予定されている留萌本線(JR北海道)の留萌~増毛間は、1列車あたりの乗客が約3人です。

「復活した名松線を、生活路線としてのみならず、沿線の観光資源を活かしてひとりでも多くの方に利用していただきたいです。そうして人が増えてきて初めて、『復旧して良かった』といえると思います」(JR東海・柘植康英社長)

 名松線の利用者を増やすため、沿線自治体や市民団体が現在、クルマで来て列車に乗ってもらう「パークアンドライド」やレンタサイクルの整備、懐かしいボンネットバスの運行といった取り組みを実施中です。また終点の伊勢奥津駅付近は伊勢本街道の宿場町で、いまもその風情が残ります。

 今後どれだけ利用者を回復できるか、復活して良かったと心から喜べるか、ローカル線の未来は関係者の「知恵と工夫」(JR東海・柘植社長)にかかっています。

【了】

Writer:

鉄道を中心に、飛行機や船といった「乗りもの」全般やその旅について、取材や記事制作、写真撮影、書籍執筆などを手がける。日本の鉄道はJR線、私鉄線ともすべて乗車済み(完乗)。2級小型船舶免許所持。鉄道ライター/乗りものライター。

最新記事

コメント