巨大な高速道路の橋脚がなぜ折れた? 阪神大震災30年 原因の“構造”はどう見直されたのか
阪神大震災発生から30年を迎えます。同震災で衝撃的な映像といえば、阪神高速の道路が橋脚ごとへし折れて横出しになっているシーンを思い浮かべる人も多いかと思いますが、なぜこのような状況になったのでしょうか。
阪神高速の橋脚 なぜ折れて横出しに?
2025年1月17日で、阪神大震災発生から30年を迎えます。5000人以上の死者が出た同地震で、衝撃的な映像とひとつとして、当時を振り返るVTRなどで必ずといっていいほど使用されるのが、橋脚が崩壊し、横倒しになっている阪神高速3号神戸線の橋脚です。なぜこのような状況になってしまったのでしょうか。
当時の映像や写真などで登場する折れた阪神高速の橋脚は、神戸市の東灘区深江地区の範囲にある17基の橋脚になります。完全に橋脚が折れ、鉄筋が露出し635mにわたり橋桁が横倒しになった風景が続いていました。
実は阪神大震災のちょうど1年前の1994年1月17日に、アメリカでロサンゼルス地震とも呼ばれるノースリッジ地震が発生し、高速道路の一部が崩壊するという、阪神高速と同様の状態となりました。当時日本の専門家は、日本の耐震構造ならば、この地震よりも強い揺れでも倒壊することがないだろうと判断していました。
もちろん想定を超えた揺れが、橋脚を襲ったことも倒壊の原因ですが、完全倒壊した17基の橋脚に関しては「ピルツ構造」または「ピルツ橋脚」といわれる、橋脚と橋桁などの上部構造が一体化した方式が使われていました。この構造を採用したことが倒壊の原因のひとつであるとみられています。
コメント