実はむかし駅でした「スカイツリー」「国技館」「ヨドバシAkiba」 もう一つの共通点とは? 埋もれた「港」の痕跡
東京の人気スポットである東京スカイツリーや両国国技館、秋葉原の「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」には、共通点があります。立地が駅前であることに加え、川からも近いのです。これらの最寄り駅はかつて“河港”がありました。
3大スポットは全て「貨物駅」 しかも共通点がある
東京スカイツリーや両国国技館、秋葉原の「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」は東京の人気スポットですが、実はこれらの場所は、かつて貨物駅でした。
![Large 20250214 01](https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/250204_syuun_03-600x450.jpg)
そして3つの貨物駅に共通したのが、「河港」を持っていた点です。
東京東部の下町は隅田川や荒川をはじめ水路や運河も多く、舟運(水運)に便利なので、明治期から工場がたくさん進出していました。
並行して、東京と地方を結ぶ鉄道も続々と整備され、下町に「舟運接続駅」と呼ばれる貨物取扱駅が誕生します。河川・運河の隣に駅を造り、艀(はしけ。エンジンがなく、タグボートに曳かれる船)を貨物列車に横付けして、荷物の積み降ろしができる駅のことです。
貨物ヤード内に船渠(せんきょ。船溜まり、ドック)があり、まさに「河港」です。物流の多くを舟運に頼っていた周辺の工場や市場にとって、極めて便利でした。
東京には船渠を持つ駅が、秋葉原、錦糸町、両国、業平橋(2012年にとうきょうスカイツリーに改称)、隅田川(貨物駅)、小名木川(同)の6駅もありました。
しかし残念ながら、トラック輸送の発達のあおりで、全駅とも1970年代初めまでに舟運接続駅の看板を外し、船渠もすべて姿を消しました。また、隅田川、小名木川以外の4駅では貨物取扱業務も終え、小名木川は駅自体が消滅しました。
秋葉原に存在した珍しい仕掛け
秋葉原駅は、そもそも貨物駅として1890年に開業しました。旅客営業が始まったのは1925(大正14)年のことです。
当時私鉄の日本鉄道(1906年に国有化)は、東北・上越方面の鉄道敷設を進め、東京の終着駅・上野の貨物専用窓口として「秋葉原貨物取扱所」を開設しました。これが秋葉原駅のルーツです。舟運との接続を考えて、神田川の隣接地に駅を建設し、貨物ヤードには比較的大きな長方形の船渠も備えました。
貨車が船渠にアプローチする方法も独特で、船渠の周囲を線路で囲み、この四隅などには人力の転車台を備え、貨車を方向転換しました。
やがて駅は高架となり、荷物の積み降ろしに不便になったことから、貨物取扱の大半を新設の隅田川駅に譲り、1950年代半ばには船渠も潰され、1975年には貨物業務も終えました。
コメント