実はむかし駅でした「スカイツリー」「国技館」「ヨドバシAkiba」 もう一つの共通点とは? 埋もれた「港」の痕跡

東京の人気スポットである東京スカイツリーや両国国技館、秋葉原の「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」には、共通点があります。立地が駅前であることに加え、川からも近いのです。これらの最寄り駅はかつて“河港”がありました。

大繁華街・錦糸町も“舟運連絡”

 錦糸町駅(墨田区。1894年開業)は、明治期に房総方面で鉄道敷設を進める私鉄の総武鉄道(1907年国有化)が、東京の終着駅「本所停車場」として開業したのがルーツです。

 江東地区を南北に走る大横川のそばに駅を建設し、駅北側に貨物ヤードを用意、同川と連絡する船渠1本を設け、「錦糸堀」と呼ばれました。

 主な発送荷物は、鉄鋼関連、石炭、米、人造肥料、薬品。主な到着荷物は、米、丸太・木材、鉱物関係、鉄鋼関連、木炭、れんが、洋紙、薬品と多様で、相当量を艀が担いました。特に主に東北地方から届く丸太の多くは、船渠で筏(いかだ)に組まれ、近くの木材の街・木場まで、タグボートで牽引されました。

 同駅の貨物業務は1968(昭和43)年に終了し、貨物ヤードは1990年代後半に高層ビル群へと再開発されています。

両国駅は銚子と直結、生鮮野菜や活魚を築地に舟運

 両国駅(墨田区。1904年開業)は、総武鉄道が都心とのアクセスをよくするため、前述の錦糸町駅から線路をさらに西に伸ばし、隅田川のそばに設けた駅です。

 当初は「両国橋駅」と呼ばれ、駅北側、現在の両国国技館や江戸東京博物館の場所に、広い貨物ヤードを持ち、隅田川と連絡する全長約400mの船渠が1本ありました。

 主に房総方面との荷物のやり取りで栄え、発送荷物は、醤油の原材料の大豆や塩(大半が銚子のヤマサ、ヒゲタ両醤油会社向け)、米が多かったようです。到着荷物は醤油や生野菜、洋紙、小麦粉、サツマイモ、果物、活魚などで、生鮮品や活魚を載せた艀が隅田川を下り、築地市場の岸壁を目指しました。

 同駅も1969(昭和44)年に貨物業務を終えました。

【写真】これが都内「舟運接続駅」の痕跡です

最新記事

コメント