実はむかし駅でした「スカイツリー」「国技館」「ヨドバシAkiba」 もう一つの共通点とは? 埋もれた「港」の痕跡
東京の人気スポットである東京スカイツリーや両国国技館、秋葉原の「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」には、共通点があります。立地が駅前であることに加え、川からも近いのです。これらの最寄り駅はかつて“河港”がありました。
隅田川の蛇行部に広がる「串の歯」船渠群
隅田川駅(荒川区。1897年開業)は、明治期に本格開発された常磐炭鉱(茨城・福島両県)の石炭を、東京に運び込むための集積地として造られました。隅田川の蛇行部分を選び、水路を内陸部に引き込んで、串の歯のように、大規模船渠3本(後4本)、小規模の船溜まり2本(後3本)も構築した、かなり大規模な舟運接続駅です。
到着荷物の大半は石炭で、広大な貯炭場を備え、大型の門型クレーンを使い横付けの艀に石炭を載せ替えました。石炭は、近くの「お化け煙突」で有名だった千住火力発電所や、周辺のガス、鉄鋼、セメント、製紙関連工場、遠く横浜にも艀で運ばれました。
1970(昭和45)年に船渠は埋められたものの、貨物駅として現在も活躍中です。
そしてスカイツリーになった貨物駅「業平橋」
業平橋駅(墨田区。1902年開業)は、最初「吾妻橋駅」と呼ばれ、一時廃駅になりつつも、1908(明治41)年に貨物駅として復活、2年後の1910(明治43)年には旅客事業も蘇り、「浅草駅」と改名されます。貨物取扱量の急増に対応して、貨物ヤードを拡張し、隣接の北十間川に通じる全長数百mの船渠も構築します。
到着荷物は砂利や石材、石灰石などで、相当数は艀が運びました。船渠は1950年代後半に埋め立てられ、貨物業務も1995年も終えています。
巨大商業施設になった貨物駅も
小名木川駅(江東区。1929年開業)は、激増する東京市内の鉄道貨物に対応するために造られた舟運接続の貨物駅です。総武線から分岐した貨物線「小名木川線」と同川の交差地点に、広大な貨物ヤードを確保し、構内には巨大な船渠を1本備えました。
到着荷物は、木材、鉄鋼関連、米、麦など、発送荷物は、化学肥料、食塩、石炭、機械類、砂糖などで、かなりの量が艀でやり取りされました。
舟運接続は1960年代に廃止され、船渠も埋め立てられています。また駅自体も2000年には廃止され、現在は複合商業施設「アリオ北砂」へと変貌しています。
Writer: 深川孝行
1962年、東京生まれ。法政大学文学部地理学科卒業後、ビジネス雑誌などの各編集長を経てフリージャーナリストに。物流、電機・通信、防衛、旅行、ホテル、テーマパーク業界を得意とする。著書(共著含む)多数。日本大学で非常勤講師(国際法)の経験もある。
コメント