「これを八甲田と思わないで」 予想外だった天候 それでも自衛隊が演習に勤しむワケ

日本屈指の豪雪を誇る青森県の八甲田山系。陸上自衛隊第5普通科連隊は毎年、積雪寒冷地における戦技向上などを目的に、冬季に八甲田演習を実施しています。その様子を、スキーを履いて密着取材しました。

世界最悪の山岳遭難「八甲田雪中行軍遭難事件」

「天は我らを見放した」

 

 これは、1902(明治35)年1月24日の八甲田雪中行軍遭難事件を題材とした映画『八甲田山』の有名なセリフです。この事件は、旧日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊が、青森市街から八甲田山の田代新湯に向かう雪中行軍の途中で遭難し、訓練に参加した210名中199名が死亡するという、世界最悪の山岳遭難事故としても知られています。

Large 20250217 01

拡大画像

像は、直立したまま仮死状態で発見された後藤房之助伍長。その前で報道陣の取材を受ける陸上自衛隊第5普通科連隊長の伊藤裕一1等陸佐(2025年1月、月刊PANZER編集部撮影)

 それから1世紀が経過した現在、前出の歩兵第5連隊と同じ部隊番号が付与されている陸上自衛隊第5普通科連隊は、幸畑陸軍墓地における参拝行事および八甲田におけるスキー行進などを通じ、歴史と教訓を学ぶとともに、積雪寒冷地における戦技の向上を目的に、毎年この時期に同じ地域を使って演習を実施しています。

 ちなみに、この演習は「八甲田演習」と呼ばれていますが、八甲田山という山はありません。あくまでも地域名で、18の山々からなる複数火山の総称です。

 2025年1月下旬、筆者(月刊PANZER編集部)は八甲田演習の様子を取材しました。

 事前に陸上幕僚監部広報室から「靴のサイズは何センチですか」と聞かれていましたが、これは取材者もスキーを履いて訓練部隊に同行することを意味していました。用意する防寒具リストのほか、「カメラバッテリー用にカイロも忘れないで下さい」という追伸に、雪上車による「機械化取材」を想定していた筆者は不安と緊張に襲われました。

 現代戦は車両で移動すること、いわゆる「機械化」が念頭に置かれていますが、普通科(歩兵)の本領は都市・森林・山岳・雪原・砂漠・湿地など、あらゆる地形に適応し任務を遂行することにあります。

 特に機械化された部隊が進入できない地形において、歩兵は踏破力が期待されており、それを可能にするのは訓練と装備の適応力なのです。最初から雪上車をあてにしてはいけないというのを、「バッテリー用カイロの用意」という一言に実感しました。

【ハンドルない!?】これが78式雪上車の車内です(写真)

最新記事

コメント