「旅客機とヘリの空中衝突」システムで防げなかったの?→「ありましたよ」その内容と当日の状況

アメリカで旅客機と陸軍ヘリの空中衝突事故が発生しました。航空機には、こうした衝突を防ぐ装置はないのでしょうか。

衝突を防ぐ「2つの装置」の存在

 2025年1月、アメリカの首都ワシントン近郊にあるレーガン・ナショナル空港の近くで着陸のために進入中のアメリカン航空グループの旅客機に、アメリカ陸軍のヘリコプターが衝突するという痛ましい事故が起きました。航空機には、こうした衝突を防ぐ装置はないのでしょうか。

Large 20250218 01

拡大画像

水中から引き上げられたアメリカン陸軍ヘリの残骸(画像:NTSB)。

 事故は空港からわずか700mの至近距離で発生しました。つまり、空中衝突が起きてしまった場所は空港の管制空域のなかで起きたことになります。このケースにおけるアメリカの空港管制圏は、一般的に空港から半径9km、高度900mまでの高度の範囲内の空域です。

 管制官の仕事で一番重要なことが航空機同士の間隔を確保して衝突を防止することです。一方、航空機を操縦している機長も見張りを行うことで、他の航空機との衝突を防止する責任を負っています。

 しかし今回は、空港のごく近い場所で衝突事故が起きてしまいました。管制官と両機の機長が責任を共有していた場所で衝突事故が起きてしまったことは、2024年1月に発生した羽田空港でJAL機と海保機が衝突した事故にも共通点があります。

 航空機には衝突を未然に防ぐことを目的に、ふたつのシステムが実用化されています。

 ひとつは「TCAS(ティーキャス)」と呼ばれる接近警報装置です。この装置はトランスポンダーモードS(以下モードS)と呼ばれる識別信号発信器からの信号に反応します。モードSを搭載した別の航空機が信号を発信しながら近づいてくるとパイロットに注意を促す装置です。

 これをさらに進化させて自機の位置を緯度経度の座標情報を含んだ信号で周囲の他の航空機に発信するシステムが、「ADS-B」です。これらふたつのシステムは多くの国で採用されていて、欧州ではモードSを搭載していない航空機は混雑空域を飛ぶことが出来ません。さらに2020年からは総重量5.7t以上の全ての航空機にADS-Bの装備が義務付けられました。

 FAA(アメリカ連邦航空局)でも2020年から、クラスBと呼ばれる管制空域に入るにはADS-Bの搭載が義務付けられました。これに先立ちADS-Bの普及を進めるため、2016年以来二度にわたり小型機にも1機当たり500ドルの補助金を出して同装置の設置を後押ししました。なお、日本ではモードSの導入は進んでいますが、ADS-Bは義務化されていません。

【写真】無惨だ…これが「空中衝突した旅客機」の残骸です

最新記事

コメント