「全便欠航」で話題にもなった「新航空会社」、その機内の様子とは? 乗ってみたら「案外イイかも…」だった
新潟空港を拠点とする新航空会社「トキエア」。安定した運航率の確保が課題であるとも報じられる同社ですが、機内では、どのようなサービスが行われているのでしょうか。今回、実際に利用してみました。
新潟空港から3路線を運航
2024年に運航開始をした、新潟空港を拠点とする新航空会社「トキエア」。2025年2月現在、2機を保有し、新潟~仙台、中部の3路線へ就航しています。その一方で、2024年12月以降、すべての保有機が故障し、整備作業を要したため、一時全便欠航となるなど、安定した運航率の確保が課題であるとも報じられていました。機内では、どのようなサービスが行われているのでしょうか。今回、実際に利用してみました。

今回搭乗したトキエア便は、仙台→新潟線。片道運賃は予約変更などができない「トキトク」が9000円から、予約変更や直前購入も受け付ける「トキビズ」が1万6000円からとなっています。
ネット購入の場合、支払いはクレジット決済、もしくはPayPayで受付けています。また仙台~新潟線は当初は毎日運航だったものの、2月時点では月・金・土・日の週4日運航(各日2便体制での運航が標準的)まで減便していました。
空港でのチェックイン時は、仙台空港のカウンターに立ち寄ります。搭乗ゲートはターミナル端に近い「A3ゲート」から、バスで機体のそばまで行き、乗り込む方式がとられました。
使用された旅客機は同社向けの初号機であるATR 72-600「JA01QQ」。横2-2列の配置をもつ1クラス72席構成で、胴体後部から乗り降りするスタイルが特徴のプロペラ機です。
なお、ATR製の旅客機は日本の地域航空会社でも人気の機体で、JAC(日本エアコミューター)はATR 72-600と姉妹機のATR42-600を、HAC(北海道エアシステム)やORC(オリエンタルエアブリッジ)などはATR42-600を運用しています。
コメント