日英伊の次世代戦闘機に影響は?「中東の金満国家」韓国ステルス機にアクセス開始

韓国が開発中の最新ステルス戦闘機KF-21「ボラメ」に対して、サウジアラビアが興味を示しました。同国は、日英伊が開発中の次世代戦闘機プロジェクト「GCAP」にも関与する動きを見せています。影響はあるのでしょうか。

地対空ミサイルに続いて戦闘機も?

 サウジアラビアが韓国に対し、KF-21「ボラメ」ステルス戦闘機に関する情報アクセスを求めていることが明らかとなりました。これは、韓国にとって輸出市場を開拓する大きな機会となるだけでなく、サウジアラビアにとっても、自国の空軍戦力を強化する手段となり得るでしょう。

Large 20250225 01

拡大画像

韓国国産の戦闘機KF-21「ポラメ」(画像:KAI)。

 2025年2月現在、サウジアラビアは第5世代戦闘機を保有していません。同国は、アメリカからF-15SAを導入し、欧州からはユーロファイター「タイフーン」を購入しているものの、近年の戦闘機開発の流れにおいて、第5世代戦闘機の導入は不可避となりつつあります。

 そのため、サウジアラビアは日英伊が共同で取り組む次世代戦闘機プロジェクト「GCAP(Global Combat Air Programme)」に対し、関心を示していると目されています。しかし、人権問題を抱えるサウジアラビアの参画には、日本が慎重な姿勢を示しており、実現するかは不透明な状況です。

 こうしたなか、サウジアラビアは他の選択肢として、韓国製のKF-21「ボラメ」に着目したとみられます。韓国は比較的柔軟な武器輸出政策を採用しており、多くの国へ兵器を販売する方針を取っています。実際、サウジアラビアには地対空ミサイルシステム「天弓II」の輸出が決定しており、その次の段階としてKF-21がサウジアラビアの選択肢の1つとして浮上するのは自然な流れといえるでしょう。

【2人乗りもあるよ】韓国オリジナル戦闘機KF-21「ボラメ」各タイプをイッキ見!(写真)

最新記事

コメント