戦慄の「マクハリ・ターン」 「レッドブル・エアレース千葉2016」はこう楽しめ!
「千葉の魔物」今年も登場 エアレースのルール、見どころは?
飛行機によるレースということで、ほかのモータースポーツとは異なる独特のルールなどもあります。「レッドブル・エアレース千葉2016」をより楽しむために、ここで基本的なルールや見どころを予習しておきましょう。
レースに使用されるエンジンとプロペラは、全て統一されています。決められたパワーをいかに飛行性能として引き出すかは、各チームの使用する機体やメカニックの腕の見せどころになります。
「スタート(フィニッシュ)ゲート」の通過には370km/h(毎時200ノット)の速度制限があり、これを超えてしまうと「DNF(記録なし)」になります。また、スタート時にスモーク(飛行機雲)を出さなかった場合、ペナルティとして記録に1秒加算されるというルールもあります。
1本のみ設置されたパイロンは必ず外側を通過し、2本のパイロンで構成された「エアゲート」はそのあいだを通過しなくてはなりません。
「エアゲート」の通過は高度が高すぎても低すぎてもNG、そして必ず機体を水平に保たなければなりません。高度超過や水平が維持されていない場合は2秒のペナルティ、高度が低すぎる場合は失格になります。「エアゲート」通過の瞬間のみ機体を水平に戻す早業が見どころとなるでしょう。
3本直列に並べられたパイロンは「シケイン(スラローム)」。その通過に水平を保つ必要はありませんが、機体を素早く左右に切り返さなくてはならず、全コース中で最も激しい機動を楽しめるところでもあります。
そして「レッドブル・エアレース千葉2016」を特徴付ける最大のものが、レーストラックの両端に設置された「エアゲート」です。各機はゲート通過後に180度旋回し、今度は逆方向へ飛行しなくてはなりません。旋回は高い「G」、すなわち遠心力を掛けたほうが素早く行えますが、ルール上、10Gの制限があり、これを0.1Gでも超えてしまうと「DNF」です。昨年の大会でも、この両端のエアゲートは「チバ・マニューバ」「マクハリ・ターン」と呼ばれ、“千葉の魔物”としてレースに君臨。選手たちはその攻略に苦しめられました。
コメント