国内に1機だけ現存!日本海軍「最強戦闘機」の保存状態は? 機体調査の結果が明らかに

愛媛県にある「紫電改展示館」のリニューアルに伴う実機の移設に向け、昨年に実施された機体調査の結果が明らかになりました。

「紫電改」機体内部の状態も明らかに

 愛媛県は2025年2月25日、旧日本海軍の戦闘機「紫電改」を国内で唯一展示する「紫電改展示館」のリニューアルに伴う実機の移設に向け、昨年に実施した機体調査の結果を公表。調査時の写真も公開しました。

Large 20250302 01

拡大画像

アメリカ本土でレストアされた「紫電改」(画像:国立アメリカ空軍博物館)

「紫電改展示館」に展示されている機体は、1978(昭和53)年11月に愛南町・久良湾の海底で発見され、翌年7月に引き揚げられた機体です。原型こそ留めていたものの各所が破損しており、1979(昭和54)年に補修が施されています。

 現在は、機体が発見された久良湾に機首を向ける形で展示されていますが、展示館の建て替えに伴い、移設が見込まれます。

 県は今回、「紫電改」を開発・製造した川西航空機を前身とする新明和工業に調査を委託。2024年7月2日(火)から2024年7月5日(金)まで、実機の劣化や腐食状況を確認し、補修要領などを検討すること目的に、機体内部を含めた調査が実施されました。

 県が公表した調査結果によると、1979(昭和54)年の補修は概ね図面どおりに実施されており、補修時に追加された補強材は、移設に耐えられる程度で健全な状態にあるそう。ただ過去に補修されていないオリジナル構造部には損傷、腐食が確認され、移設時には何らかの対策が必要と指摘しています。

「紫電改」は現在、世界で4機しか現存しません。この愛南町のもの以外、すべてアメリカ本土で展示されているため、そういった意味でも同機は技術遺産、歴史遺産、双方の観点から貴重な機体です。

「紫電改展示館」は、愛媛県南宇和郡愛南町の「南レク馬瀬山公園」にありますが、来園者が減少しており、1980年に開館した展示館も老朽化が進んでいます。そのため、公園再整備の一環として展示館が建替えられる予定です。今後、新たな展示館の建屋は2025年度に着工し、2026年度に完成する予定です。

 県は来年度の当初予算案に、「紫電改展示館リニューアル事業費」として3億580万円を計上。新築工事に着手するほか、実機移設などに関連するクラウドファンディングを通じて広くPRを行う方針を示しています。

【画像】機体内部はこうなってます!「紫電改」機体調査の様子

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 地元の馬瀬山に展示していて何度も見た事がある。

    引き上げ時に報道ヘリが報道中に空中衝突を起こした事も鮮明に覚えている。