国内に1機だけ現存!日本海軍「最強戦闘機」の保存状態は? 機体調査の結果が明らかに
愛媛県にある「紫電改展示館」のリニューアルに伴う実機の移設に向け、昨年に実施された機体調査の結果が明らかになりました。
新たな展示館は? そもそも「紫電改」って?
新たな展示館は三角形で、2階建てとなる見込み。2階に入り口を設け、1階に紫電改の展示エリアが設けられる予定です。「紫電改がかつて飛んでいた空、引き揚げられた実機、発見場所となった久良湾、これらを同時に見せること」が基本コンセプトとなっています。また、駐車場やアクセス道路を整備して大型バスを乗り入れ可能にすることで、修学旅行生などの受け入れも可能にする模様です。
「紫電改」は元々、基地の防空などを担当する「局地戦闘機」として開発されました。水上戦闘機として開発された「強風」からフロート(浮舟)などを取り去り、陸上機に改めた「紫電」を、さらに大幅に改良した機体で、太平洋戦争中の1942年12月27日に初飛行しています 。
ベースとなった「紫電」は、原型といえる「強風」とそれほど機体構造を変えていなかったため、胴体中央部に主翼が取り付けられている中翼構造であり、陸上機として効率的な機体構造になっておらず、トラブルが多発していました。そのため、「紫電改」は胴体下部に主翼を設ける低翼構造に変更。機体も「紫電」よりスリム化し、量産性を考慮して部品点数を大幅に削減するなど、別ものと言えるほど手が加えられています。
「紫電改」は1万機以上が生産された「零戦(零式艦上戦闘機)」と異なり、生産機数は約400機にとどまっています。その多くは松山基地を拠点とした第343海軍航空隊に集中配備され、西日本などに飛来した米軍機の迎撃戦に投入されました。
日本軍が実戦に投入できた数少ない2000馬力級戦闘機で、所定の性能を発揮できれば、当時アメリカ海軍が主力としていたF6F「ヘルキャット」やF4U「コルセア」といった機体にも対抗可能でした。日本海軍は「紫電改」に大きな期待をかけており、戦争末期には大量生産計画を立てますが、途中で終戦となっています。
地元の馬瀬山に展示していて何度も見た事がある。
引き上げ時に報道ヘリが報道中に空中衝突を起こした事も鮮明に覚えている。